• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国上海地区における小中高の英語教員研修の現場調査ーー日本への提言

研究課題

研究課題/領域番号 19K00776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関京都文教大学

研究代表者

陸 君  京都文教大学, こども教育学部, 教授 (40351374)

研究分担者 西本 有逸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10335309)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード小学校教員養成 / 発信力の訓練 / 発音とスピキング / 語彙力とライティング / 英語教育 / 小学校英語 / 専科教員養成 / 初任教員研修 / 日中の英語教員養成比較 / オンライン授業 / 現状と問題 / 利点と問題 / 改善方法 / 小中学校の英語教育 / 上海の小中学校英語教育 / 日本の小中学校英語教育 / 日・中の英語教育比較 / 英語教育の改革 / 英語教育のこれから / 英語教育のコロナ対策 / 英語新人教員研修 / 小中高の英語教育 / 教員指導チューター / 英語教育の方針 / 英語教育の制度
研究開始時の研究の概要


上海師範大学外国語学院の英語教育実習担当の先生から継続協力とこれから4年間の2つの教員研修教育学院にての追跡調査の承託を通して、上海の二つ教育学院を中心に、2019年から4年間定点観測を行い、研修授業を見学し指導教授と研修を受ける教員との面談を通して教員の成長とサポートシステムを縦断的に追跡調査する。同時に、日本の英語教員研修も研究協力者と一緒に取り入れられる項目も整理し、データ収集する。5年目に総まとめした研究論文を学会での発表や学会誌に投稿する。

研究実績の概要

① 2023年度も中国・上海への現地調査がビザ問題で行けなくなったので、主に日本国
内の英語教育データ収集と論文準備にした。
② 2024年1月3日から6日までハワイアイランドで開かれた「第22回ハワイ国際
教育教育学会」にて、"English Phonics Trainging in Improving Studnets' Ability of Speaking English in Japan"の題名で口頭発表を行った。各セクションの発表を聞き、参加者との交流、またお昼休憩時間のポスター発表展示も巡って日本と海外大学の研究者らと意見交換もした。今はそれと関係ある研究論文を取り込んでいるところです。
③ 3月1日~2日:a) 千葉工業大学新習志野キャンパスで開かれた「日本英語英文学会
第33回年次大会」参加した。 b) 国会図書館にて日本の小中英語教員養成の資料調べをした。④ 3月10日:中央大学で開かれた「言語教育エキスポ」の参加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度も中国・上海への現地調査がビザ問題で行けなくなったので、主に日本国
内の英語教育データ収集と論文準備にした。
現地調査が主な研究テーマなので、2019年からのコロナ問題、2023年からの調査ビザが獲得できない問題で、進捗はあまり進んでない状態になっています。
但し、日本国内と英語教員養成は、共同研究者との情報交流、他大学で授業見学、国会図書館で資料調べとデータ収集はしていました。

今後の研究の推進方策

中国上海の協定校での調査がしばらくは行うのが困難のようで、方向転換して、韓国と台湾の 大学の英語教育と教員養成データ収集をし、比較論文を着手する予定。
① 韓国ソウルにある本大学の協定校の英語教員との連絡も取っており、現地調査に行く。
② 台湾の台中科学技術大学(これからの協定校)へも同様の現地調査をし、データ収集し
てから、論文でまとめて学会での発表と学会誌に投稿する予定。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヴィゴツキーの外国語学習観2024

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      『英語学論説資料』

      巻: 56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意味的場における思考の重要性2023

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      ヴィゴツキー学

      巻: 増刊巻 2号 ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第7章「ザハリイノ」病院から(前半)2023

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸 (他3名)
    • 雑誌名

      ヴィゴツキー学

      巻: 増刊巻 2号 ページ: 83-100

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自由についての言説2023

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      ヴィゴツキー学研究発表会論集

      巻: - ページ: 48-48

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] English Phonics & Writing Training in Improving Students' Ability of Using English2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Lu
    • 雑誌名

      京都文教大学・子ども教育学部研究紀要

      巻: 臨時号 ページ: 39-53

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語教育実践としてのヴィゴツキー(3):小学校英語指導法における即自-対他-対自のトリアーデ2022

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      英語学論説資料

      巻: 55巻 ページ: 50-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意味的場について2022

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      ヴィゴツキー学研究発表会2022発表論文集

      巻: 1 ページ: 26-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴィゴツキーの外国語学習観2022

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      Second Language

      巻: 21 ページ: 23-33

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語教育実践としてのウイゴツキー(3):小学校英語指導法即自ー対他ー対自のトリアーデ2021

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 4 ページ: 69-77

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「歴史主義」の教育学的再考:ヴィゴツキーの「束の間の子ども」に着目して,ヴィゴツキー学2021

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      ヴィゴツキー学協会

      巻: 1 ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Pedagogically-motivated Architectonic of the Chronotope2021

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      第17回国際バフチン学会発表論文集

      巻: なし ページ: 240-242

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語教育実践としてのウイゴツキー(2):小学校英語指導法のおける意味生成2020

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要(2)

      巻: 1 ページ: 31-37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Pedagogically Motivated Architectonic of Chronotope: Perezhivanie, Mimesis, and Conatus2020

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      第17回国際パフチン学会発表論文集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意味生成の教育学:ウイゴツキー・パフチン・ゲーテからの思考2020

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 雑誌名

      ウイゴツキー第22回研究大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 英語発音記号のトレニンーグと英語発信力を高めるの重要性2024

    • 著者名/発表者名
      陸 君
    • 学会等名
      The 22nd Hawaii International Conference on Education (2024/1/3~6)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人格の形成をめざす英語教育実践とは:創造的な模倣・発達の最近接領域・内言・協働学習2023

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 学会等名
      広島修道大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sense-making Pedagogy: K. Lewin's Field Theory and Vygotsky's Perezhivanie as a Human Existential2023

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Research in Education, Teaching and Learning
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Perezhivanie, Amygdala, and Semantic Field2022

    • 著者名/発表者名
      西本 有逸
    • 学会等名
      国際ヴィゴツキー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is "the Angel in History" Hearing Reversible Voices in the Chronotope?2021

    • 著者名/発表者名
      西本有逸
    • 学会等名
      国際ヴィゴツキー学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hemingway’s Experience of Writing--dislocation (homelessness) ----Writing landscape and the conflation of place (Asia) His Life & Reporting from Three Months China Trip2020

    • 著者名/発表者名
      陸 君
    • 学会等名
      2020 The 15th Hemingway Society Conference (発表承諾されたが、中止)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ヘミングウェイ批評 30年の航跡2022

    • 著者名/発表者名
      陸 君 (共著 pp191~206)
    • 総ページ数
      503
    • 出版者
      小鳥游書房
    • ISBN
      9784909812834
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi