研究課題/領域番号 |
19K00781
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 名古屋大学 (2023) 岐阜市立女子短期大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
小島 ますみ 名古屋大学, 言語教育センター, 准教授 (40600549)
|
研究分担者 |
金田 拓 帝京科学大学, 教育人間科学部, 講師 (10759905)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ライティング力 / メタ分析 / コンポーネント・スキルズ / 流暢性 / 複雑性 / 正確性 / 結束性 / ライティング評価 / 統語的複雑性 / 語彙的複雑性 / 英語教育 / ライティング指導 / 第二言語ライティング / 妥当性 |
研究開始時の研究の概要 |
第二言語ライティング力と産出されるテクストの言語的特徴がどの程度関係があるかについて、多くの研究が蓄積されているが、結果が一貫していない。これは、結果に影響を与える変数や、言語指標の妥当性による影響があるためだと考えられる。本研究は、さまざまな要因を整理した上で、メタ分析という一般化可能性の高い研究手法により、ライティング力と言語的特徴の連関の強さを明らかにする。また、多数ある言語指標の中でどのような指標が妥当なのか妥当性検証を行う。本研究の成果は、より良いライティング評価や教育・研究に活用できると期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究はまず、第二言語(L2)学習者のライティングにおける言語的特徴とライティング評価との相関関係について、メタ分析による過去の研究成果の統合を行った。結果より、客観評価では「流暢性」の効果が、主観評価では「内容」と「言語使用」の効果が最も大きかった。 また、L2ライティング力を構成するコンポーネント・スキルズとライティング評価との相関関係についても、メタ分析を行った。結果より、L2の他技能やL2言語知識の方が、認知的・メタ認知的能力よりも、予測力が大きかった。また、L2習熟度、年齢、測定具の種類等が有意な調整変数であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自分の考えを外国語で表現できる実践的コミュニケーション能力の一環として、外国語学習者のライティングを指導・評価することは、今後ますます重要になると考えられる。ライティング評価に影響を与える言語特性やコンポーネント・スキルズが分かれば、教員がライティング指導や評価を行う際にどこを重視すればよいのかが分かり、有益である。本研究成果は、より良いライティング指導や評価に役立つと考えられる。また、本研究はこれまでにない包括的なL2ライティング力に関するメタ分析であり、複数の言語習得モデルや仮説を検証しているため、学術的な意義も大きい。
|