• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童のL2 WTCを促進する英語教育プログラムの開発・検証とその普及

研究課題

研究課題/領域番号 19K00786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関千葉大学

研究代表者

物井 尚子 (山賀尚子)  千葉大学, 教育学部, 教授 (70350527)

研究分担者 J・A Elwood  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (00400614)
星野 由子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80548735)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードL2 WTC / L2 perceived competence / 国際的志向性 / L2不安 / 小学校英語 / パフォーマンス評価 / 自己効力感 / 早期英語教育
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、英語学習の入門期にあたる児童3~6年生の「L2 WTCを促進する英語教育プログラムの開発・検証とその普及」である。初年度は、複数の小学校で外国語活動・外国語科の授業を観察し、授業内の活動 (やり取り) と連動した児童の「教室内におけるL2 WTC」「L2使用に関する自己効力感」の変化を振り返りシートで記録する。さらに児童用L2 WTC質問紙で「教室外でのL2 WTC」を測定する。初年度のデータを基に、次年度以降では、児童の「教室内におけるL2 WTC」「L2使用に関する自己効力感」を高める活動 (やり取り) の特徴を探り、児童のL2 WTCを促進するための英語教育プログラムを開発する。

研究成果の概要

本研究の概要は、英語学習の入門期にあたる児童3~6年生の「L2 WTCを促進する英語教育プログラムの開発・検証とその普及」である。初年度は、小学校での外国語活動・外国語科の授業を観察し、授業内の活動 (やり取り) と連動した児童の「教室内におけるL2 WTC」(situated WTC)と「L2使用に関する自己効力感」(L2 perceived competence)の変化を振り返りシートで記録した。さらに児童用L2 WTC質問紙で「教室外でのL2 WTC」(trait WTC)を測定し、授業中の活動(やり取り)とL2 WTCの連動性について調査した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、授業中の活動(やり取り)と入門期の英語学習者である児童の「L2 WTC」および「L2使用に関する自己効力感」(L2 perceived competence)の変容をつぶさに捉えることで、英語に関する知識の獲得・技術の精錬に伴った学習者の心的変化を時系列で把握することができる。これらの概念は学習者の学習言語使用、また、運用能力との関係性が指摘されている概念であるため、その関係性を一般化することにより、多くの児童の外国語学習を促進することが可能となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 大学生のL2 WTCと英語学習時間の相関―質問紙調査を通じて―2021

    • 著者名/発表者名
      物井尚子、ジェームズ・A・エルウッド
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 69 ページ: 99-107

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] L2 WTC と関連要因の年齢差による影響2020

    • 著者名/発表者名
      物井 尚子
    • 雑誌名

      JES Journal (小学校英語教育学会紀要)

      巻: 20 ページ: 196-211

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者の自己評価の正確さに関する年齢要因の影響: 英語授業における小学4年生と2年生の自己評価の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      物井 尚子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 68

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] L2使用に関する自己効力感がL2 WTCに与える影響ー小学3年生の授業実践からー2021

    • 著者名/発表者名
      物井尚子
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Teacher Appearance as a Method of L2 Willingness to Communicate (L2 WTC) Development in Elementary English Class in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Chekhovska Yuliia, Monoi Naoko
    • 学会等名
      JACET 60th Commemorative International Convention
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語の授業のわかる・できるはどこから来るのか―小学2年生と3年生の振り返りシートを比較して―2021

    • 著者名/発表者名
      物井尚子
    • 学会等名
      小学校英語教育学会 第21回関東・埼玉大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CHANGES in international Posture of Japanese EFL Students from Grade 5 through Grade 12: A longitudinal Study2021

    • 著者名/発表者名
      James A. Elwood, Monoi Naoko
    • 学会等名
      JALT 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Evolution of International Posture of Japanese EFL Students from Grade 7 through 12: A Longitudinal Study2020

    • 著者名/発表者名
      James. A. Elwood, Naoko Monoi
    • 学会等名
      JAAL in JACET
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] L2 WTC と関連要因の年齢差による影響―小学3年生~中学3年生を対象とした横断的質問紙調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      物井 尚子
    • 学会等名
      小学校英語教育学会全国大会岐阜大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi