• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人大学生英語学習者による英語詩タイプ別の読解プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関広島大学

研究代表者

西原 貴之  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (50469590)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード英語詩読解プロセス / 文学を使った英語教育研究 / NIRS / 読解時間 / 解釈 / 字義理解 / 英語詩読解 / 文学作品を使った英語教育 / 脳機能 / アイトラッキング
研究開始時の研究の概要

本研究は以下の3項目を検討する。
(1)学習者の読解プロセスは、詩のタイプによってどのように異なるのか。
(2)上記 (1) のプロセスにおいて、韻や反復などのいわゆる「文学的言語表現」はどのように処理されるのか。また、それらの種類によってその処理はどう異なるのか。
(3)上記の (1) と (2) は、学習者の文学経験や英語力といった個人的要因によって異なるのか。異なるとすればどのような違いが見られるのか。

研究成果の概要

本研究は、脳機能計測装置(島津製作所のLIGHTNIRS)を用いて、英語詩のタイプに応じて日本人大学生英語学習者の読解プロセスがどのように異なるのかを調べた。タイプ別の違いはほとんど見られなかったため(脳機能上の特徴は観察されなかった)、テクスト別の分析とした。その結果、読解時間の長い作品、テクスト理解確信度の低い作品、難しいと感じる作品は一致する傾向があった。調査参加者は作品解釈を行うにあたって様々な問いを生成したが、そのほとんどを自分自身で解決することができなかった。さらに、テクスト理解において、文法的な逸脱表現をはじめとして様々な表現に対して戸惑いを表明していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本人大学生英語学習者の英語詩読解プロセスの特徴をいくつか明らかにすることができた。例えば、語彙的にかなり簡単と考えられる英語詩であっても、その作品を解釈する上では学習者は様々な表現に戸惑い、結果解釈を作り上げることが難しいことなどが明らかになった。文学教材を利用した英教育が様々な大学で実践されているが、学習者の実際の読解プロセスの特徴及びその中でのつまずきについて予測を立てた上での実践が求められる。本研究の成果は、このような予見を行う上での知見を提供し、より効果的な教育実践を確立していくための一助として利用されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pursuit of literary competence: Past, present, and future2022

    • 著者名/発表者名
      Takayuki NISHIHARA
    • 雑誌名

      JAILA Journal

      巻: 8 ページ: 77-91

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育文体論を用いたライティング分析:日本人EFL学習者の母語と外国語習熟度の関連性を探る2021

    • 著者名/発表者名
      吉田安曇・寺西雅之・西原貴之・那須雅子
    • 雑誌名

      JAILA第9回全国大会プロシーディングス

      巻: 第9回 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人大学生英語学習者の文学的物語教材読解時のつまずき:誤答分析を通して2021

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 雑誌名

      JAILA第9回全国大会プロシーディングス

      巻: 第9回 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの文学教材に含まれる文法項目2021

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 雑誌名

      JAILA Journal

      巻: 7 ページ: 91-104

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人大学生英語学習者の文学作品読解時のつまずき2020

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 雑誌名

      JAILA Journal

      巻: 6 ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの教科書に掲載された文学教材の数とバリエーション及びその設問・言語活動2020

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 雑誌名

      LET関西支部研究収録

      巻: 18 ページ: 19-39

    • NAID

      40022225228

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文学能力モデルに基づいた評価の有用性の検討:相関を用いた文学読解定期試験結果のベイズ推計による分析2022

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 学会等名
      第10回日本国際教養学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The Influence of L1 on L2 Proficiency: Stylistic Analysis of English Writings by Japanese EFL Learners2021

    • 著者名/発表者名
      Azumi YOSHIDA ・Masayuki TERANISHI・Takayuki NISHIHARA・Masako NASU
    • 学会等名
      PALA (Poetics and Linguistics Association) 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 語彙的に簡単で短い英語詩は学習者にどう読まれるか:読解の難しさを中心とした考察2021

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 学会等名
      第46回全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本人大学生英語学習者の文学的物語教材読解時のつまずき:誤答分析を通して2021

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 学会等名
      日本国際教養学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Pedagogical stylistics in the 21st century(第14章)2022

    • 著者名/発表者名
      Azumi YOSHIDA ・Masayuki TERANISHI・Takayuki NISHIHARA・Masako NASU
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783030836092
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 英語文学教材読解と第2言語習得の関係を探る

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/ntakayk/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi