• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動詞の多義構造と類義語の分布に関する入力情報の波及と第二言語知識の創発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関名城大学

研究代表者

松村 昌紀  名城大学, 理工学部, 教授 (60275112)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード知識拡張 / 語彙ネットワーク / 第二言語 / 語義ネットワーク / 多義語 / ネットワーク / 創発 / 意味ネットワーク / 複雑系 / 波及 / 類義語
研究開始時の研究の概要

近年の第二言語習得研究では、学習者が入力の形式的特徴に気づくことや、個々の用例から構造的なパターンを抽出することの重要性が強調されている。しかし、言語発達を真に複雑で適応的な現象と見るなら、入力情報が既存の知識に働きかけることで、入手された情報の範囲を超えた新たな知識が生み出される可能性が考慮されなければならない。本研究では英語における動詞の多義構造と類義語の分布に関してそのような事実が確認されるかどうかを検証する。第二言語知識の創発的な性格の一端が示されることは、有機的で豊かな言語経験の提供を重視する指導方法論の普及にもつながると考えられる。

研究成果の概要

第二言語の語彙ネットワークはさまざまな要素が相互に影響を及ぼし合う複雑なシステムであるとの認識に立ち、学習者の発達における創発的な知識拡張の実相を示すことを目指した。英語学習者の多義的な動詞runのさまざまな語義に対する容認度判断の結果からは、実際に新たな用例との接触が学習者の当該語の語義に関する知識全体に影響を与えることが明らかになった。同様の知識拡張は類義語間の意味的境界についても起き得る。それらをふまえ、言語指導において有機的な知識の再構成を促すために参照的コミュニケーション・タスクを用いることの意義とその方法を議論した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第二言語発達において学習者に与えられる入力の範囲を超えた自発的な知識の拡張とそれに伴うシステムの調整が起きるという認識は、学習可能性の議論における「証拠」概念の拡大を促す。実践的な観点からは、第二言語発達の創発的で非線形的な性格を前提に、参照的なコミュニケーション課題が言語指導において学習者の知識の有機的な統合と拡大を促すために有効であることが理解され、その積極的な利用につながることを期待できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 複雑なシステムとしての言語知識と第二言語の学習可能性2022

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 雑誌名

      Second Language

      巻: 21 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 英語の教室をどうできそうか2022

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 学会等名
      ことばの学び工房
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複雑なシステムとしての言語知識と第二言語学習可能性2021

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 学会等名
      2021年度J-SLA研修会(日本第二言語習得学会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 創発的発達観が第二言語の習得と指導にもたらすもの2019

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 学会等名
      第49回中部地区英語教育学会石川大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] (第二言語習得研究の科学3)人間の能力2023

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249383
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 書名未定、執筆箇所「多義語の意味構造とその習得━━第二言語知識の創発的特性を視野に入れて」(20ページ)2022

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃・須田孝司・中川右也・横田秀樹・・若林茂則(編)
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 英語のしくみと教え方──こころ、ことば、学びの理論をもとにして2020

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248393
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi