• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語圏の外国語教育の目的・現状調査に基づく、英語と連携するフランス語教授法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K00813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関甲南大学

研究代表者

中村 典子  甲南大学, 全学共通教育センター, 教授 (70299064)

研究分担者 西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)
大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)
國枝 孝弘  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70286623)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフランス語教育 / フランス語教授法 / 複言語教育 / 英語圏の外国語教育 / 英語の知識の応用 / French Didactics / 英語の知識の活用 / 発言力を高める教材の構築 / 英語圏における外国語教育
研究開始時の研究の概要

急速なグローバル化の中で、外国語運用能力の向上、積極的に外国語で発言する姿勢の養成が大学教育に求められている。来日する他国の人々に対して、英語、そのほかの言語で応対し、異なる言語文化圏の人々と協調して共生できる若者の育成が必須である。小学校での早期英語教育が実施され、日本の若者の英語運用能力は今後、伸長するだろう。
そこで、学習者が第一外国語として長年学習してきた英語の知識や英語運用能力と連携しうる「フランス語教授法」を構築する。英語圏における外国語教育の目的・現状を調査・分析し、学習者の発言力が高まるような手法を取り入れ、授業で使えるフランス語の教材を試作後、その有効性も検証する。

研究成果の概要

本研究は、英語圏の外国語教育の目的・現状調査に基づき、英語と連携するフランス語教授法の構築を目指す。英語圏での関連学会への参加、現地のフランス語教員へのインタビューなどを行い、国際研究集会を数回開催した。日本のフランス語教員約100人を対象として「学習者の英語の知識と連携しうる〈フランス語教授法〉の構築についてのアンケート」を実施し、分析した。学習者向けの「英語と連携するフランス語教授法」のサイト( Francais et Anglais - Comparons ces deux langues )の構築を開始し、フランス語の文と英語の文を対照的に示し、類似点と相違点について解説している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、日本の大学では第2外国語として学ぶフランス語を、英語と関連づける方法は推奨されてこなかった。だが、グローバル化が進み、学習者の英語の知識や英語運用能力と連携する「フランス語教授法」を構築する必要性があると感じている。「複言語教育」という観点からも、学習者が複数の言語でコミュニケーションを行い、隣接言語の相互理解を通じた「複文化教育」も求められる。フランス語教員約100人へのアンケートをもとに、学習者向けの「英語と連携するフランス語教授法」のサイト( Francais et Anglais - Comparons ces deux langues )を構築したので、今後、充実させる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (36件) (うち国際学会 11件、 招待講演 11件) 図書 (8件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [雑誌論文] 京都大学におけるフランス語教育の変遷と課題―1949 年から 21 世紀にいたるまで―2022

    • 著者名/発表者名
      西山 教行
    • 雑誌名

      京都大学国際高等教育院紀要

      巻: 5 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Representations du francais a travers des rencontres postcoloniales2022

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki
    • 雑誌名

      L'ARCHE(明治大学大学院仏語仏文学研究会)

      巻: XXX ページ: 51-63

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 声なき声と言葉・レシ・物語・文学の距離 ージョルジュ・ぺレック、ニコル・ラピエール、イヴァン・ジャブロンカの喪失の過去を書く営みー2022

    • 著者名/発表者名
      國枝 孝弘
    • 雑誌名

      『声のつながり1』声の主体による文化・社会構築研究会編

      巻: - ページ: 31-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングの実践とその射程 ー外国語教育と言語文化教育の2つの側面からー2022

    • 著者名/発表者名
      中村 典子
    • 雑誌名

      甲南大学総合研究所 叢書

      巻: 146 ページ: 68-96

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多言語とカリキュラム計画:複言語主義の観点から(招聘論文)2021

    • 著者名/発表者名
      西山 教行
    • 雑誌名

      IUDICIUM Verlag 『多言語教育の意義とは? 外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム』

      巻: なし ページ: 54-65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 英国における外国語としてのフランス語教育2021

    • 著者名/発表者名
      中村典子
    • 雑誌名

      甲南大学 国際言語文化センター紀要 言語と文化

      巻: 25 ページ: 161-167

    • NAID

      120007097454

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Certaines differences interculturelles a respecter dans le cadre des exercices de communication en classe de FLE2020

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Noriko
    • 雑誌名

      - online

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 國枝孝弘「外国語学習における相互文化教育を通したリフレクションと批判精神の育成について」2019

    • 著者名/発表者名
      國枝孝弘
    • 雑誌名

      KEIO SFC JOURNAL

      巻: Vol.19 No.2 ページ: 176-190

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CEFR-CV は CEFR の継承か、簒奪か?2024

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      公開研究会「CEFR2001,CEFR-CV と仲介,複言語・複文化―日本語と外国語―」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CEFR-CVの複言語・複文化能力―CARAP、Coste & Cavalli (2015)との比較2024

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      公開研究会「CEFR2001,CEFR-CVと仲介,複言語・複文化 ―日本語と外国語―」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フランス現代小説における戦争体験の語りと話者『私』の関係について」(声の主体による文化・社会構築研究会2024

    • 著者名/発表者名
      國枝孝弘
    • 学会等名
      声の主体による文化・社会構築研究会 公開シンポジウム「 声の気配を聴く」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ジロドゥの戯曲『エレクトル』とサルトルの戯曲『蠅』の比較における考察2023

    • 著者名/発表者名
      中村典子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会主催:レトリックとテロル ジロドゥ/サルトル/ブランショ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mise en commun et echanges : references bibliographiques sur les temps verbaux 動詞の時制に関する文献について、共有と交換を目指す2023

    • 著者名/発表者名
      RENOUD Loic ルヌウ・ロイック, NAKAMURA Noriko 中村典子
    • 学会等名
      Journee Pedagogique de la langue francaise フランス語教授法研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Comment interpreter la mediation dans les deux CECR ?2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Le VC-CECR(2020) traduit-il la philosophie du CECR (2001) ?2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      国際フランス語教授連合アジア太平洋委員会地域大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] EUは言語的多様性をどのように振興するか2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      九州大学EUセンター主催ジャン・モネ・シンポジウム「ヨーロッパ市民の育成と現在の到達点」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『授業デザイン』と『文法教育』2023

    • 著者名/発表者名
      國枝孝弘
    • 学会等名
      琉球大学公開研究会「日本の外国語教育と文法教育」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本における複言語・異文化間教育の社会的ニーズ2023

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      第37回関西フランス語研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Sans manuel, suis-je perdu ?2023

    • 著者名/発表者名
      共同発表、國枝孝弘、パトリス・ルロワ
    • 学会等名
      第37回関西フランス語教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 他の言語を学ぶにあたって、学習者の持つ英語の知識はとのように活用できるか?2023

    • 著者名/発表者名
      共同発表、中村典子、國枝孝弘
    • 学会等名
      国際研究集会2023「複言語主義の多元性をめぐって」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仲介活動とダイバーシティ・マネジメントと複言語・異文化間教育2022

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      EFR,CEFR補遺版の仲介(媒介)活動と複言語・異文化間教育の接点ー日本語と外国語ー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学の外国語教育の目的とその変遷2022

    • 著者名/発表者名
      西山 教行
    • 学会等名
      第53回言語教授法・カリキュラム開発研究会 全体研究会(甲南大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アカデミーフランセーズの辞書によるフランス語の標準化と語彙の近代化2022

    • 著者名/発表者名
      西山 教行
    • 学会等名
      日本歴史言語学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] AI時代の教授法ー必要なのはどんな教授法か2022

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      大木科研公開研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] La creativite et l’autonomie dans le cadre des exercices de communication en classe de FLE2021

    • 著者名/発表者名
      Noriko NAKAMURA
    • 学会等名
      AATF Convention 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CARAP(FREPA)とAI時代に求められる教授法2021

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      日本外国語教育推進機構(JACTFL)(招待講演)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語は,コミュニケーションの道具としての教育に徹し,複言語主義教育は,それ以外の外国語にまかせなさい2021

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      「ヨーロッパ言語共通参照枠」に関する批判的言説の学説史的考察研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 声と言葉・物語・文学の距離 - 喪失を書く現代フランス作家のいくつかの事例からー2021

    • 著者名/発表者名
      國枝 孝弘
    • 学会等名
      第三回 声の主体による文化・社会構築研究会 - 声のつながり研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 文法編:『グランメールアクティブ』Grammaire active du francais』の著者による 教材の紹介,使用法の紹介、使用者との意見交換2021

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      オンライン授業対応文法教科書についてのWorkshop
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ポートフォリオ・複言語編:『グランメールアクティブ』Grammaire active du francais』の著者による 教材の紹介,使用法の紹介、使用者との意見交換2021

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      オンライン授業対応文法教科書についてのWorkshop
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 文法と表現ー女性名詞とecriture inclusiveから考える2021

    • 著者名/発表者名
      國枝孝弘
    • 学会等名
      東京お茶の水 アテネフランセ「文法の日」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CEFR再入門と再評価:CEFRに関する45の質問にすべてお答えします2020

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      国際研究集会「ひとつの言語教育から複数の言語教育へ:CEFRからみた日本語、英語、外国語教育の連携と協働」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多言語とカリキュラム計画:複言語主義の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      ゲーテ・インスティトゥート東京、ドイツ学術交流会(DAAD)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CEFRの評価水準「共通参照レベル」と新しい展開「仲介」2020

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      明治学院大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Certaines differences interculturelles a respecter dans le cadre des exercices de communication en classe de FLE2019

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Noriko
    • 学会等名
      Colloque international conjoint 2019 a l'Universite Nationale de Mongolie
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pour une philosophie du plurilinguisme dans l'Asie-Pacifique2019

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki
    • 学会等名
      Colloque international conjoint 2019 a l'Universite Nationale de Mongolie
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reflexion et esprit critique a travers l'education interculturelle2019

    • 著者名/発表者名
      KUNIEDA Takahiro
    • 学会等名
      8eme congres international de l'association Education et diversite linguistique et culturelle, Lisbonne
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rencontre avec le francais comme experience postcoloniale2019

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki
    • 学会等名
      Institut universitaire d'Enseignement du Francais langue etrangere (IEFE) a l'universite Paul Valery (Montpellier 3)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comment sensibiliser la diversite linguistique et culturelle en faveur de l'enseignement / apprentissage du francais ?2019

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki
    • 学会等名
      XIIe Forum francophone du pacifique
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] L'interculturel dans la societe japonaise, d'hier et d'aujourd'hui2019

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki
    • 学会等名
      cours de licence de semiologie de Elatiana Razafi (universite de la Nouvelle Caledonie)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CEFR一般とその増補版で明らかになったことについて2019

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      文化庁
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複言語主義のアプローチによるフランス語教育2019

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      北海道大学国際シンポジウム「アジア多層言語社会と複言語主義」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨーロッパ:多言語世界の歴史と現在を知る2019

    • 著者名/発表者名
      西山教行、國枝孝弘、平松尚子
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨーロッパの言語文化をどのように教えるか、どのように学ぶか2019

    • 著者名/発表者名
      西山教行、國枝孝弘、平松尚子
    • 学会等名
      フランス語教授法研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] NHKテキストラジオ まいにちフランス語 応用編「フランコフォニーとは何か」2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行, ジャンフランソワ・グラジアニ
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      4143313227
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Plurilinguisme et pluriculturalisme - Techniques et pratiques de classe -2023

    • 著者名/発表者名
      Cynthia Eid, Judith Patouma, Nishiyama Noriyuki, Oyama Mayo et alii
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Cle International
    • ISBN
      2090353856
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 複言語教育の探求と実践2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行・大木充・大山万容ほか
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874249426
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 多言語化する学校と複言語教育 ー 移民の子どもたちの教育支援を考える2022

    • 著者名/発表者名
      西山教行・大山万容ほか
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353937
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 言語の標準化を考える ― 日中英独仏「対照言語史」の試み2022

    • 著者名/発表者名
      西山教行・高田博行・田中牧郎・堀田隆一編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      大修館書
    • ISBN
      9784469213911
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 多言語化する学校と複言語教育2022

    • 著者名/発表者名
      大山 万容、清田 淳子、西山 教行
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353937
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] CEFRの理念と現実 現実編 教育現場へのインパクト2021

    • 著者名/発表者名
      西山 教行、大木 充
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248676
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 多言語世界ヨーロッパ―歴史・EU・多国籍企業・英語2019

    • 著者名/発表者名
      クロード・トリュショ著、西山教行・國枝孝弘・平松尚子訳
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246261
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Francais et Anglais : Comparons ces deux langues.

    • URL

      https://norikonfrancais.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究集会「複言語教育の横断性を考える」2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 公開研究会「CEFR2001,CEFR-CVと仲介,複言語・複文化 ―日本語と外国語―」2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 北米の英語圏におけるフランス語教育をめぐって2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] L’enseignement du francais aux Etats-Unis2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi