研究課題/領域番号 |
19K00813
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
中村 典子 甲南大学, 全学共通教育センター, 教授 (70299064)
|
研究分担者 |
西山 教行 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)
大木 充 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)
國枝 孝弘 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70286623)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | フランス語教育 / フランス語教授法 / 英語圏の外国語教育 / 英語の知識の活用 / French Didactics / 複言語教育 / 発言力を高める教材の構築 / 英語圏における外国語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
急速なグローバル化の中で、外国語運用能力の向上、積極的に外国語で発言する姿勢の養成が大学教育に求められている。来日する他国の人々に対して、英語、そのほかの言語で応対し、異なる言語文化圏の人々と協調して共生できる若者の育成が必須である。小学校での早期英語教育が実施され、日本の若者の英語運用能力は今後、伸長するだろう。 そこで、学習者が第一外国語として長年学習してきた英語の知識や英語運用能力と連携しうる「フランス語教授法」を構築する。英語圏における外国語教育の目的・現状を調査・分析し、学習者の発言力が高まるような手法を取り入れ、授業で使えるフランス語の教材を試作後、その有効性も検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、英語圏の外国語教育の目的・現状調査に基づき、英語と連携するフランス語教授法を構築し、実際に教材を作成後、授業での使用を経て、その有効性を検証する計画であった。 令和2年3月~4月にかけて実施した「学習者の英語の知識と連携しうる〈フランス語教授法〉の構築についてのアンケート」で得た定量調査のデータを活用し、令和5年度の前期は、定性調査である個別のインタビューを継続した。アンケートで得た定量調査のデータとインタビューを総合して、研究組織の共同研究者たちと共同執筆の学術論文を執筆する計画を進めてきた。これは令和6年度に公開する。 令和5年度後半に国際研究集会「複言語教育の横断性を考える」を開催して、隣接言語の相互理解教育の現状と問題点について知る機会を提供した。また、同年3月には、公開研究会「CEFR2001,CEFR-CVと仲介,複言語・複文化 ―日本語と外国語―」を開催し、フランス語と英語の連携のみならず、日本語を含め、他の言語との連携を考察し、複言語・複文化教育をどのように推進していくべきかを考える機会を提供した。 学習者向けの「英語と連携するフランス語教授法」のサイト( Francais et Anglais - Comparons ces deux langues )は少しずつ構築しており、同一場面で用いるフランス語の文と英語の文を対照的に示し、特に相違点についての解説を加えている。主として、初級学習者向けのコンテンスから公開しているが、今後、中級レベルまで展開する予定である。教材の有効性については、今後、当該サイトを使用した学習者、フランス語教員の双方からの意見を取り入れ、できる範囲で改善を図っていく。
|