• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

優れた英語授業実践のオンライン映像アーカイブの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K00822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関島根大学

研究代表者

猫田 英伸  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80452598)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード英語授業開発 / 英語科教員養成 / 英語科教育 / 教員養成 / 英語授業 / 実践事例アーカイブ / 英語教員養成
研究開始時の研究の概要

本研究では、平成29年に文部科学省が示した「教員養成・研修 外国語(英語)コア・カリキュラム」に基づき、優れた英語授業実践のオンライン映像アーカイブを作成する。このアーカイブには、現職の英語教員や大学教員等が間主観的に「優れている」と評価した授業場面のビデオクリップ(10分程度)を収集・整理して納める。その後、英語教員養成課程において本アーカイブを用いた授業実践等を行い、その教授効果を検証する。

研究実績の概要

2023年度は当初の計画においては本研究の最終年度であった。コロナ禍などの影響によって現職教員との研究協力をスムーズに進めることが困難であったこともあり、研究に遅れが生じていた。しかし、無事2023年度中にデータ収集および分析を行うとともにその成果を論文にまとめて発表することができた。本研究の目的には大きく2本の柱があった。1つは、小・中・高等学校における優れた英語授業実践を学校教育現場の教員と協働して開発、実践することである。もう1つは、英語教員志望学生の英語教員としての授業計画・授業実践の力量向上に資する、優れた授業映像アーカイブを作成することである。2023年度に執筆した3本の論文のうち2本は1本目の柱にかかわるものであり、それらでは一斉指導における英語授業の中で言語活動や探究的な学びを重視した指導を行いつつ、児童・生徒の学習進度や学び方の特性に配慮した教育実践上の工夫の可能性について探った。小、中学校における総合的な学習の時間における探究的な学びと、外国語科での国際交流活動を関連付けることによって、いわゆる汎用能力を育てるとともに、小、中学校外国語科間の学びの接続を強化できる可能性を明らかにした。また、そのような、英語が苦手な児童・生徒にとっては負荷の高い授業内容であっても、学びのオプション(選択肢)を活用することで、すべての児童・生徒がより学びやすく、また学びを深めることができることも明らかにした。そして、残る1本の論文は2本目の柱にかかわるものであり、そのような優れた英語授業実践のビデオ映像を英語教員志望学生に視聴させ、彼らの「望ましい英語授業観」の変化・成長を描き出した。教員養成課程での学修が進むにつれて、学生の焦点は、学習者の視点から教師の視点に基づく教育の質の評価へと徐々にシフトしていっていることを計量テキスト分析によって明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点では本研究計画は遂行完了状態にある。次年度(2024年度)まで本研究計画の実施期間を延長しているが、これは論文執筆のタイミングの遅れによって論文掲載費等の支払いが2024年度にずれ込んでしまったためである。

今後の研究の推進方策

本研究課題において、2024年度に新たなデータ収集等を行う計画はない。2023年度末発行の学術誌掲載の論文掲載費の支払いが事務的に残っているのみである。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英語科教員養成課程で学ぶ学生の授業分析視点の発達:異時点から得られた記述データの計量テキスト分析2024

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸・キッド, ダスティン・坂田直子
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会誌

      巻: 54 ページ: 79-91

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際交流を軸とした小学校、中学校外国語科における学びの接続:未来創造科での探究学習に基づくカリキュラム・マネジメント2024

    • 著者名/発表者名
      三成拓亜・神田彩英子・坂田直子・嵐谷恭子・瀧川智子・大谷みどり・篠村恭子・猫田英伸
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会誌

      巻: 54 ページ: 93-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多様な子どもたちへの支援の在り方:UDLのオプションへの振り返り分析2023

    • 著者名/発表者名
      大谷みどり・嵐谷恭子・川谷のり子・三成拓亜・坂田直子・篠村恭子・猫田英伸
    • 雑誌名

      AUDELL Journal

      巻: 3 ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高校生の英語スピーキングに対する学習意欲を踏まえた指導実践 : 効果的なリテリング活動の開発2023

    • 著者名/発表者名
      田城涼介、大谷みどり、猫田英伸
    • 雑誌名

      学校教育実践研究

      巻: 6 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校英語科における学びの多様性に応じた個別最適な授業づくり2022

    • 著者名/発表者名
      嵐谷恭子・川谷のり子・鎌田真由美・三成拓亜・大谷みどり・猫田英伸
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会誌

      巻: 52 ページ: 39-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語初学者の読み書きの困難さの原因を探るiPad版アセスメントの開発:紙版アセスメントとの比較2021

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸・大谷みどり・縄手雅彦・甲元和貴・鎌田真由美・三成拓亜・嵐谷恭子・川谷のり子
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会誌

      巻: 51 ページ: 25-36

    • NAID

      40022557150

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Instruction and evaluation of English-speaking skills: A case study of a Japanese high school2020

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu NEKODA
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 5 ページ: 145-164

    • NAID

      120006942796

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語初学者の読み書きの困難さの原因を探る簡易アセスメントの開発2020

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸・大谷みどり・鎌田真由美・川谷のり子
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: 31 ページ: 255-269

    • NAID

      130008020417

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] L1およびL2によるノートテイキング指導:継続指導による効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会誌

      巻: 50 ページ: 23-35

    • NAID

      130008020703

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校における継続的な英語スピーキング指導:英語の知識を活用する力の育成を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      酒井桂子・大谷みどり・猫田英伸
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会誌

      巻: 50 ページ: 91-102

    • NAID

      130008020693

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] カリキュラム・マネジメントに基づいた小学校、中学校外国語科における授業実践2023

    • 著者名/発表者名
      三成拓亜・神田彩英子・坂田直子・嵐谷恭子・瀧川智子・大谷みどり・篠村恭子・猫田英伸
    • 学会等名
      第54回 中国地区英語教育学会 広島大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語科教員養成課程で学ぶ学生の授業分析視点の発達―異時点から得られた  記述データのテキスト分析―2023

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸
    • 学会等名
      第54回 中国地区英語教育学会 広島大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語教育研究と英語教育実践 ―カオスの縁で会いましょう―2022

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸
    • 学会等名
      全国英語教育学会 課題研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 再現可能性を志向する研究と志向しない研究は等価値2022

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸
    • 学会等名
      外国語教育研究の再現可能性 2022 オンラインイベント
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校での「話すこと(発表)」の指導の効果測定2020

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸
    • 学会等名
      Leaner Corpus Studies in Asia and the World 5 (2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語初学者の読み書きの困難さの原因を探る簡易アセスメントの開発2019

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸・大谷みどり・鎌田真由美・川谷のり子
    • 学会等名
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] L1およびL2によるノートテイキング指導-継続指導による効果の検証-2019

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸
    • 学会等名
      第50回中国地区英語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校における継続的な英語スピーキング指導:英語の知識を活用する力の育成を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      酒井桂子・大谷みどり・猫田英伸
    • 学会等名
      第50回中国地区英語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 第12巻 初等外国語教育2021

    • 著者名/発表者名
      名畑目真吾・松宮奈賀子 編著
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003532
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi