研究課題/領域番号 |
19K00827
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
篠塚 麻衣子 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (90782805)
|
研究分担者 |
神田 明延 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10234155)
藤本 かおる 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
湯山 トミ子 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (60230629)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 初修外国語教育 / 中国語教育 / ICT活用 / 遠隔交流 / インストラクショナルデザイン / ARCSモデル / デザイン研究 / 外国語教育 / 中国語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、大学教養課程初修中国語教育の初年度学習者を対象に中国語母語話者との遠隔交流を伴う実験授業を行い、1.遠隔交流が学習意欲・動機づけに及ぼす影響と中国語習得度への影響を測定し、2.初年度学習での実践として一般化可能な教授設計を研究し、3.社会構成主義的に学ぶ学習成果の定着と習得の確認・評価方法を検討・検証し、日本で最多の中国語学習者を擁する大学教養課程初年度中国語教育の充実を目指す。本研究は、コミュニケーション言語力の習得と真正な言語活動の拡充、複言語主義に呼応した教育活動の活性化、国際理解と国際協調の学びの進展に寄与し、新時代に対応した外国語教育の新たな展開と意義を生み出すであろう。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、コロナ禍後、ようやく対面授業が可能になった年度であり、研究計画立案当初に想定した学習環境に近づき、対面授業のなかで遠隔交流を実施することができた。また、遠隔交流を円滑に行うための発音学習の充実も図った。遠隔交流の面では各種データの収集を継続した。発音学習の充実の方策として、2021年度に取り組んだ発音学習アプリWAVE中国語の機能の増強を図った。具体的な機能としては、クラスによって表示される教材を変えることができる機能、学習履歴のダウンロードにおいてクラスと期間を指定した学習履歴の取得が可能な機能等である。コロナ禍の影響が残るなかでの対面授業であったため、発音学習の方法はコロナ禍以前と比較すると、ICTの利活用という面では進展したが、教室内での発音の制限などがあり対面学習環境を十二分に生かすという点で課題が残った。2022年度の発音学習の習得状況について、コロナ禍以前から継続している発音習得度のデータと比較し、2023年度以降の発音学習・発音教育設計に活かせるよう検討した。遠隔交流の設計においては、ARCSモデルを援用した設計を行った。具体的には、ARCSモデルの内、R3(経験とのつながり)内、個人化のオプション(課題の内容について学習者に選択させる)、C2(成功の機会)内、学習者に適切な挑戦レベルを設定すること、S1(内発的満足感)内、継続的な動機付け(関連する興味関心領域についての情報を提供する)等を援用して活動を設計した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍による授業形態の変更のため。2022年度から対面授業が再開され、研究計画立案当初の学習環境に近づいた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、発音学習においては、教室内で対面学習環境を生かした発音学習を一層進展させ瑠と同時に、ICTの活用を継続する。遠隔交流においては、各種調査を継続し、交流活動の計画を見直しながら、一般化可能な交流活動計画を模索する。また、これまでに蓄積した各種データをまとめ、研究報告として提出していく予定である。
|