• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

To Speak Chinese: Do Kanji Help or Hurt?

研究課題

研究課題/領域番号 19K00828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関公立小松大学

研究代表者

SANDERS ROBERT・M  公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (60311552)

研究分担者 岩田 礼  公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (10142358)
劉 乃華  公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (40836590)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード中国語教育 / 漢字 / ピンイン / Chinese learning / Hanyu Pinyin / Chinese characters / Japanese lerners / Textbook / Chinese Learning / textbook / Japanese learners / Chinese / Pinyin / Characters / Oral Proficiency / Language Pedagogy
研究開始時の研究の概要

Our research examines if the added presence of Chinese characters together with Romanization reduces the effectiveness of Romanization alone in the acquisition of Chinese oral-aural proficiency by Japanese learners. It will contribute to a fact-based discussion of this pedagogical issue.

研究成果の概要

本研究は大学1年次の日本人の中国語学習到達度が中国語の表記方法の相違(ピンインのみ、或いはピンインと漢字の併記)により影響を受けるかを考察した。学生は2集団に分けられ、表記方法のみ異なる同一の教科書(単語、会話、練習を含み、文法説明は英文)で1年間学習した。その結果、教科書における漢字表記の有無と学習到達度(期末試験の得点)の間に統計学的な関連は認められなかった。次に、学生のTOEICの聴解及び読解の得点や1年次の総合的な成績評価値(GPA)と中国語の学習到達度との関連性を調査したところ、GPAとは弱い、または中程度の関連性が見られた。TOEICとは、認められるとしても弱い関連性に止まった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、大学1年次レベルの日本人の中国語学習において、中国語の漢字表記がピンイン表記以上に学習上の価値を有しない、という強力なエビデンスとなった。大学での中国語学習においては、一般的な、あるいは外国語学習に特化した、学習への取り組み方の改善指導のほうが効果的であると思われる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 探討漢字対初学漢語的小松大学的学生有何影2021

    • 著者名/発表者名
      Robert Sanders
    • 学会等名
      2020年度日本中国語学会北陸支部例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi