研究課題/領域番号 |
19K00833
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
HARWOOD Chris 上智大学, 国際教養学部, 准教授 (90816076)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Access / Inclusivity / Videoconferencing / Writing support / High school / Writing Center / Online lerning / Sociocultural theory / Dialogic interaction / Japanese education / analysis / synthesis / writing center / tutorials / academic writing / obuchenie / Secondary Schools / Zoom / Qualitative / Case Study / Secondary Education / Mediation / Writing / English / School |
研究開始時の研究の概要 |
April 2019 ; March 2020: Case Study Research (Micro-analysis) Three first year students from Sophia University will be studied for one year as case studies. alysis will be used to pinpoint, examine, and recording patterns within data.. April 2020-March 2022: Fact finding and data gathering in United States In 2019 and 2020 the applicant will attend the annual IWCA Conferences for fact finding and data gathering purposes. By March 2022 a final report will be written up and submitted to an international peer-reviewed journal, such as International Journal of Educational Research.
|
研究成果の概要 |
本研究は、英語のライティング能力の育成を支援するために、ライティングセンターが日本の高校教師と生徒をどのように支援できるかを調査する。研究方法は、ライティングセンター研究の包括的レビュー、ドキュメント分析、チューターとのインタビュー、セッションの観察、ケーススタディ、ライティングデータの談話分析、テーマ分析を用いる。分析の結果、バーチャルライティングセンター(VWC)は、チュートリアルへアクセスがより増える、国際基督教大学高等学校に類似するピア チューター モデルを行うことができる等の利点があることが示唆される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The research is useful for all students. However, modern technology needs to be harnessed to provide greater access to all students. Leveraging videoconferencing technoology such as ZOOM to provide access to writing tutorials for students from socioeconomically disadvantaged is vital.
|