• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

客観的妥当性の高い英語前置詞の多義構造記述と学習者への効果的な提示法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関成城大学

研究代表者

石井 康毅  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (70530103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード英語前置詞 / ジェスチャー / 認知言語学 / 日本人英語学習者 / マルチモーダルコーパス / 多変量解析
研究開始時の研究の概要

英語において、前置詞は頻度の観点でも担う意味・機能の幅広さの観点でも極めて重要であるが、日本人英語学習者にとって習得が難しいもののひとつである。英語教育の効果を高めるためには、各前置詞の意味の全体像をより客観的で納得感の高い形で記述し、学習者に提示する必要がある。本研究では前置詞に伴うジェスチャーに着目することで語義間の距離を推定し、より客観性を高めた前置詞の多義構造記述を行い、学習者の前置詞使用実態も踏まえた、前置詞の語義ごとの習得困難度を反映した前置詞の効果的な提示法を検討する。

研究成果の概要

前置詞の多義構造をより客観的でデータに基づく方法で記述するための手法を提案することを目的として、前置詞に伴うジェスチャーに着目して語義別のジェスチャー使用状況を分析した。前置詞に伴うジェスチャーを観察することで、意識下にある前置詞の多義構造を明らかにできる可能性がある。TED Talksにおける前置詞約10,000例を対象として、各使用例の語義とジェスチャーの有無とタイプをデータ化し、多変量解析の手法を用いて語義間の距離を計算した。結果として得られたデータの中には直感と一致するものもあり、本研究の手法が、客観性を高めたより妥当性の高い前置詞の意味記述の基礎となるという可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

比喩的なジェスチャーの分析は先行研究でも行われているが、認知言語学の広い意味での比喩(文字通りの意味から離れた意味)に着目してジェスチャーを分析し、言語使用者の無意識的な事態把握に基づいて言語表現の意味を説き明かすという本研究の手法は独創的なものであると考えられる。得られた分析結果を基にして、辞書などにおける実際の語義記述に応用し、記述の改善を通して学習者の英語学習をより効果的にできる可能性があるという点でも意義があると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] コロケーションとその構成単語の難度の関係性についての研究2023

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 雑誌名

      Journal of Corpus-based Lexicology Studies

      巻: 5 ページ: 39-53

    • DOI

      10.24546/0100479384

    • ISSN
      2434-169X
    • 年月日
      2023-03-10
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 語義とジェスチャーの多変量解析に基づく英語前置詞の語義関係分析:overを対象とした試行調査2020

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 432 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知言語学の知見に基づく英語学習者への前置詞・句動詞の提示:英和辞典と高校英語検定教科書における実践2019

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 雑誌名

      メタファー研究(ひつじ書房)

      巻: 2 ページ: 235-257

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CEFR-J Grammar Profileを利用した文法の観点での英文難易度評価2024

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      2020-2024年度科学研究費補助金 基盤研究(A)「CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究」(代表:根岸雅史) CEFR-J 2024 Symposium ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本語話者を対象とした英語機能表現へのCEFRレベルの付与2024

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      2020-2024年度科学研究費補助金 基盤研究(A)「CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究」(代表:根岸雅史) CEFR-J 2024 Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Exploring English collocations’ CEFR levels and frequency in learners’ writing2023

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Ishii and Satoru Uchida
    • 学会等名
      Vocab@Vic 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロケーションのCEFRレベルを探る:構成単語とのレベル差と学習者の使用状況の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      石井康毅・内田諭
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2023年度第2回研究会・九州大学内田諭科研研究会(共同開催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CEFR-J Grammar ProfileとText Profileを利用した英文分析2023

    • 著者名/発表者名
      石井康毅・内田諭
    • 学会等名
      2020-2024年度科学研究費補助金 基盤研究(A)「CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究」(代表:根岸雅史) CEFR-J 2023 Symposium ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Semantic clusters of polysemous English prepositions based on observation of co-textual figurative hand gestures2023

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Ishii
    • 学会等名
      The 16th Researching and Applying Metaphor Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 語句検索を越えたやや複雑なコーパス検索2022

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      大学英語教育学会 英語辞書研究会 2021年度第3回例会 ワークショップ「phraseology(定型表現研究)―辞書学の視点からの再考」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CEFR-J Grammar Profileとその活用例2022

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      2020-2024年度科学研究費補助金 基盤研究(A)「CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究」(代表:根岸雅史) CEFR-J 2022 Webinar ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CEFR-J Grammar Profileと学習要素リスト2022

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      2020-2024年度科学研究費補助金 基盤研究(A)「CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究」(代表:根岸雅史) CEFR-J 2022 Webinar
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者向け中規模コロケーション辞典の見出し語分析:CEFR-J Wordlistを基準とした比較調査2021

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      英語コーパス学会 2021年度春季研究会 語彙研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CEFR-J Grammar Profileの概要と活用法2020

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      平成28-31年度科学研究費補助金 基盤研究(A)「英語到達度指標CEFR-J準拠のCAN-DO指導タスクおよびテスト開発と公開」(代表: 根岸雅史) CEFR-J 2020シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A study of Co-textual Figurative Hand Gestures for Better-informed Descriptions of Polysemous English Prepositions2020

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Ishii
    • 学会等名
      The 13th International Conference for Researching and Applying Metaphor
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語学習者向けコロケーション辞典の見出し語分析:日本人英語学習者の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2019年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructing a Bilingual Japanese-English Collocations Dictionary: A Corpus-based Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Satoru Uchida, Yasutake Ishii, Yoji Kudo, Christopher G. Haswell, Danny Minn, Seiji Uchida, and Ichiro Akano
    • 学会等名
      The 18th Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the CEFR-J Grammar Profile: For Automatic Identification and Counting of the Uses of Grammatical Items2019

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Ishii
    • 学会等名
      The UK-Japan Symposium New Methods and Data in Second Language Learning Research, Meeting 2
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 研究成果を正しく伝えるためのコーパスの活用(講演講師)2019

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      学術英語学会第5回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Assessment of Japanese EFL Learners' Grammatical Proficiency Levels Based on the CEFR-J Grammar Profile2019

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Ishii
    • 学会等名
      The UK-Japan Symposium New Methods and Data in Second Language Learning Research, Meeting 1
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] グローバル社会の英語コミュニケーション・ハンドブック:発話行為・ポライトネス表現辞典付2024

    • 著者名/発表者名
      川村晶彦(編著)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385353579
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ジュニアクラウン中学英和辞典 第14版2022

    • 著者名/発表者名
      田島伸悟・三省堂編修所(編)
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385108049
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ジュニアクラウン中学和英辞典 第12版2022

    • 著者名/発表者名
      田島伸悟・三省堂編修所(編)
    • 総ページ数
      612
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385108414
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 教材・テスト作成のためのCEFR-Jリソースブック2020

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫・根岸雅史(編著)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246353
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [図書] エースクラウン英和辞典 第3版2020

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫(編);投野由紀夫・石井康毅・三省堂編修所執筆
    • 総ページ数
      1803
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385108681
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi