• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「気づき」の言語化がpragmatic routinesの習得に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K00837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関明治大学

研究代表者

大須賀 直子  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (40514162)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード明示的語用論指導 / Pragmatic Routines / 気づき / 語用論的能力 / 言語化 / pragmatic routines / 気づきの言語化 / 明示的な語用論指導 / 口頭談話完成タスク / noticing / vevalization / pragmatics / speech acts
研究開始時の研究の概要

Pragmatic routinesの習得は語用論的能力の発達にとって重要であるが、一方で、第二言語学習者にとっては習得が難しいことも明らかになっている。そこで、学習者のpragmatic routinesの習得を促進するためには、何らかの指導や足場かけが必要と考えられる。本研究では、まず学習者が口頭による談話完成タスクを行ない、その後に母語話者によるモデル発話を音声および文字で提示して、表現の違いで気づいたことを筆記させる。そして、このような「気づき」の言語化がpragmatic routinesの習得に、短期的および長期的にどのような効果を及ぼすかを探る。

研究成果の概要

まず、パイロット調査の結果から、気づきのタスクはPragmatic Routines(PR)の習得に有効であるが、言語化するかどうかは習得に影響しないことがわかった。学習者はすべての気づきを言語化するわけではなく、また、言語化したからと言って必ず産出に結びつくわけではない。次に、本調査で、気づきのタスク、メタ語用論的解説、産出練習を含む、明示的な語用論指導を包括的に行ったところ、事後テストでPRの習得に大きな効果が見られ、遅延事後テストでその効果が1カ月後も持続していることがわかった。気づきのタスクを含む明示的な語用論指導は、PRの習得に短期的・中期的に効果があることを示唆する結果であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Pragmatic Routinesの習得は語用論的能力を伸ばす上で重要だが、習得は容易でないことが先行研究で指摘されている。また留学などで対象言語に触れても、自然に習得することは難しいこともわかっている。そこで、本研究では、気づきを言語化するタスクがPR習得に効果的ではないかと考え、調査を実施した。その結果、気づきのタスク自体には効果があるが、言語化の有無では差がない事がわかった。一方で、気づきのタスクを含む明示的な語用論指導を包括的に行ったところ、PR習得に大きな効果が見られた。この結果は、明示的な語用論指導の重要性を示し、英語教育に語用論的指導をもっと取り入れるべきであることを示唆する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Effects of a noticing-the-gap activity on production of pragmatic routines ・2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Osuka
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 15 (1) ページ: 77-96

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effect of Study-Abroad on Pragmatic Transfer2021

    • 著者名/発表者名
      Osuka Naoko
    • 雑誌名

      Chinese Journal of Applied Linguistics

      巻: 44 号: 1 ページ: 3-20

    • DOI

      10.1515/cjal-2021-0001

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Pragmatic development in refusals in a study abroad context2024

    • 著者名/発表者名
      Naoko Osuka
    • 学会等名
      アメリカ応用言語学会(AAAL)(Houston)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of explicit pragmatic instruction on production of pragmatic routines2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Osuka
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference (Brussels)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pragmatic Routines指導の効果2023

    • 著者名/発表者名
      大須賀直子
    • 学会等名
      JACET第62回国際大会(東京)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of a noticing activity on production of pragmatic routines2022

    • 著者名/発表者名
      Naoko Osuka
    • 学会等名
      INPRA 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pragmatic Features of Japanese Returnees’ Speech Act Performance in English2022

    • 著者名/発表者名
      Naoko Osuka & Yuki Hino
    • 学会等名
      56th RELC International Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of type of speech acts on pragmatic development in a study abroad context2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko Osuka
    • 学会等名
      International Pragmatics Association
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi