• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーザー視点による中国語教育文法設計の方法論構築ー項目の分散化と説明の平易化ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K00838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

鈴木 慶夏  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80404797)

研究分担者 西 香織  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70390367)
中田 聡美  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (80783183)
張 恒悦  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 特任准教授(常勤) (70411171)
古川 裕  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (90219105)
清原 文代  大阪公立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90305607)
岩田 一成  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード教育文法 / ユーザー視点 / コミュニケーション / 文法項目の分散化 / 文法説明の平易化 / 文法シラバス / 中国語教育文法 / ユーザー中心 / 教育・学習の負担軽減 / 表現形式の構成 / 表現形式の選択 / 談話分析 / 中国語 / 教育文法の設計
研究開始時の研究の概要


本研究は、 (a)文法項目の分散化による初級レベルでの学習負担軽減と(b)専門知識をもたない者でも直感的に理解可能な平易な文法説明とが実現された中国語教育文法を設計するための方法論構築を目指している。
従来の文法が、中国語母語話者の文法知識についての規則や規則性が分析されたものを学ぶ立場をとるのに対し、本研究では、教育文法は、中国語学習者が学習対象となる文法項目を実際に使うための手段を整理したものととらえ、「学習者がlearnerというよりuserとしてコミュニケーションをとるための文法上の情報を、ユーザー視点で整理したもの」というスタンスをとるものである。

研究成果の概要

これまで中国語教育で利用してきた文法体系は、中国語学における学術的重要性を色濃く反映したものであったため、昨今の教育環境の変化(学習者と教授者の多様化、学習者の中国語学習に対する動機の多様化、第二外国語中国語カリキュラムの縮小化傾向等)に対応できず、教育現場の負担は過大であった。
本研究は、このような環境変化に対応可能な教育用途の文法体系を確立すべく、文法項目の分散化と文法説明の平易化を実装する中国語教育文法の設計方法を構築するために、複数の文法項目をとりあげ分析と考察を重ねた。最終的に、本研究課題が掲げる中国語教育文法は、その枠組みを文法シラバスとして反映できることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、教育環境の変化に対応可能な文法体系はどうあるべきかという問いを立て、中国語教育における文法観を問い直して、(1)教育文法は,中国語の規則や規則性を学習するというより,学習者が文法事項を実際に使うために存在すること(「使う」とは,所与の文型や表現形式を具体的な場面や状況に適切に位置づける行為を指す)、(2)教育文法は,学習者が learnerというより userとしてコミュニケーションをとるための文法上の情報を整序したものという点を示し得た。
同時に、初級・中級・上級どの到達レベルでも、学習条件に合わせた文法教育が可能になる道を拓いたという点で社会的意義を有する。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 中国語教育の「次の一手」2023

    • 著者名/発表者名
      古川裕
    • 雑誌名

      TONGXUE

      巻: - ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学における中国語教育の現状と課題(座談会記録)2023

    • 著者名/発表者名
      古川裕(共著)
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 58 ページ: 3-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育現場における「やさしい日本語」の可能性―子どもたちにとって難しい科目は何か2022

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 雑誌名

      『越境者との共存にむけて』

      巻: - ページ: 131-151

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 【日本語文法学界の展望(2018~2020)】前編 日本語教育2022

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 22 ページ: 180-187

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学生って生徒なの?2022

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 雑誌名

      一語から始める小さな日本語学

      巻: - ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] A proposal for a pedagogical grammar syllabus in tertiary Chinese language education in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Keika、Nishi Kaori、Furukawa Yutaka、Nakata Satomi
    • 雑誌名

      Frontiers of L2 Chinese Language Education:A Global Perspective. Routledge.

      巻: 2021 ページ: 126-143

    • DOI

      10.4324/9781003169895-8

    • ISBN
      9781003169895
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「表現形式の構成」と「表現形式の選択」2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      日本中国語学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国語教育文法における主題(化)の位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      中田聡美
    • 学会等名
      日本中国語学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教育文法の観点から見た主題(化)2022

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 学会等名
      日本中国語学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国語教育文法における存現文の位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      張恒悦
    • 学会等名
      日本中国語学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国語教育文法における様態補語の位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      西香織
    • 学会等名
      日本中国語学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 文法研究から文法教育への貢献―数量名詞句をめぐる構文横断的研究を例として―2022

    • 著者名/発表者名
      古川裕
    • 学会等名
      日本中国語学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 語用論的角度からみた疑問詞疑問文に対する応答表現ー中国語初級学習者に教えるべき表現とはー2022

    • 著者名/発表者名
      西香織
    • 学会等名
      ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える―応答表現をどう学ぶか(2)―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人学習者に見られる数量詞不使用の傾向について2021

    • 著者名/発表者名
      張恒悦
    • 学会等名
      ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える―数量詞をどう学ぶか―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の使用実態への気づきから始める練習試案2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える―数量詞をどう学ぶか―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国語初級学習者に必要な文法的、語用論的知識とは? ―動詞を用いた“口馬”疑問文に対する応答表現から考える―2021

    • 著者名/発表者名
      中田聡美
    • 学会等名
      ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える―応答表現をどう学ぶか―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ユーザー視点の中国語教育文法が提供すべき情報とは――学習者の“是……的“構文使用状況から――2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 語法点引入時的話題与場景選択――以教材中差比句的処理為例2020

    • 著者名/発表者名
      張 恒悦
    • 学会等名
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] データから見る日本語比較表現の実態2020

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] データから見る中国語比較表現の実態2020

    • 著者名/発表者名
      西香織
    • 学会等名
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「比べて選ぶ」ための教案――“貨比三家”ネットショッピングサイトを利用して学ぶ――2020

    • 著者名/発表者名
      清原文代
    • 学会等名
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国語初級教科書における語気助詞の扱いを再考する――語気助詞“口巴”を例に――2020

    • 著者名/発表者名
      中田聡美
    • 学会等名
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 多機能語の感性的教授法について――“把”のコアイメージを例として――2020

    • 著者名/発表者名
      古川裕
    • 学会等名
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情動詞と“了”の共起関係について2019

    • 著者名/発表者名
      張 恒悦
    • 学会等名
      中国語教育学会第17回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 従本体理論語法到教学応用語法的意識転変2019

    • 著者名/発表者名
      古川裕
    • 学会等名
      漢語語法研究和教学新進展国際研討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国語学的文法と中国語教育文法の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第69回日本中国語学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学的文法と中国語教育文法の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      第69回日本中国語学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢語差比句的偏誤問題2019

    • 著者名/発表者名
      張 恒悦
    • 学会等名
      第69回日本中国語学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 従使用者角度談語法項目的編排―以“差比句”為例2019

    • 著者名/発表者名
      西 香織
    • 学会等名
      第69回日本中国語学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi