• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多読学習教材から「本物の英語」への架け橋:リーダーコーパスの拡張と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K00868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

加野 まきみ  京都産業大学, 文化学部, 教授 (90352492)

研究分担者 ゴーベル ピーター  京都産業大学, 文化学部, 教授 (40329925)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリーダーコーパス / 多読学習 / Graded Reader / Youth Reader / Easy Reader for Adults / Authentic Text / Text Inspector / 読みやすさ指標
研究開始時の研究の概要

英語学習者が多読学習用リーダーなどの学習者用の読み物から英語母語話者向けの一般書や研究に必要な学術書が読めるレベルになるまでの架け橋になるような資料の発掘やそれを用いた指導法を確立することを目指す.学習者が英文を読む際に感じる「難しさ」とはどのようなものなのかを解明し,効果的な資料を提供するために, 2方向から分析を行う.コーパス言語学的アプローチでは,多読学習に使用できる可能性のあるリーダーや,最終目標の一般書・学術論文をデータ化して分析し,実証的アプローチでは,これらの要素をについて,学習者のテキストへの理解度や認識を測定する.それにより,実際に学習者の理解度に影響する要素を特定する.

研究成果の概要

本研究は,英語学習者が多読学習用リーダー (GR) などの学習者用の読み物から英語母語話者向けの一般書や研究に必要な学術書 (AT) が読めるレベルになるまでの架け橋になるような資料の発掘やそれを用いた指導法の確立を目指した.語彙レベルや品詞や語長・文長などによる文の複雑さ,メタディスコース分析など,総合的なテキストの評価を行い,各種リーダーの特徴,難しさの可能性を導き出した.ATへの架け橋となるリーダー・シリーズとして,成人向け再教育用図書Easy Reader for Adultsシリーズのデータを選定し,リーダーコーパスに追加し,分析語彙や文法表現の分析を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,これまでその言語学的性質について十分には分析されてこなかった各種リーダーをGRと比較することにより,その特徴を明らかにした。コーパス分析により明らかになるGRとATの客観的な相違を,学習者の感じる「難しさ」という主観的ともとれる認識と関連付け,解明しようとする手法は独創的である。その結果,語彙・文法・言語使用域などの観点から「難しさ」の要素が見出された。従来,多読教材としては注目されなかったERAなどの特殊リーダーシリーズについて,その有効性を検討したことも意義深いと言える.これらの多角的な分析により,これまで以上に効果的な多読学習プログラムの方法論を提案することが可能となった.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 英語の中の日本語 ― 借用と変化のプロセス2024

    • 著者名/発表者名
      加野まきみ
    • 雑誌名

      ことばの不思議:日本語と世界の言語

      巻: - ページ: 37-61

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Specific Research Project: Technology integration and CALL beliefs in context: A longitudinal study of Japanese teachers and learners: Research Progress Report2024

    • 著者名/発表者名
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • 雑誌名

      京都産業大学総合学術研究所所報

      巻: 18 ページ: 159-164

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implementing a Mobile Peer-evaluation System for In-class Student Presentations2019

    • 著者名/発表者名
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • 雑誌名

      APACALL Book Series

      巻: 4 ページ: 137-153

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] プレゼンテーション授業における学習者相互評価モバイルアプリ使用とそれに対する学生の意識について2019

    • 著者名/発表者名
      加野まきみ,ゴーベル・ピーター
    • 雑誌名

      京都産業大学総合学術研究所所報

      巻: 14 ページ: 47-61

    • NAID

      120006711916

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] How Japanese loanwords are assimilated into English2019

    • 著者名/発表者名
      Makimi Kano
    • 雑誌名

      MindBrained Think Tank+

      巻: 5-11 ページ: 29-38

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] リーダー・コーパスの構築・分析「読みやすさ」を測る指標の確立を目指して2024

    • 著者名/発表者名
      加野まきみ
    • 学会等名
      ことばの科学研究センター 2023 年度 第 7 回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Teaching cultural theory through digital story tasks: Content-based instruction and TBLT2023

    • 著者名/発表者名
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • 学会等名
      10th International Conference on Task-Based Language Teaching
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching Cultural Theory Through Digital Task-based Projects: Content-based Instruction and Task-based Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • 学会等名
      WorldCALL2023: CALL in Critical Times
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Task-Based Language Teaching and Technology: Attitudes and Solutions2023

    • 著者名/発表者名
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • 学会等名
      Thailand TESOL International Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TBLT and Technology: Attitudes and Solutions2023

    • 著者名/発表者名
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • 学会等名
      57 thRELC International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Corpus Linguistics for English Teachers2022

    • 著者名/発表者名
      加野まきみ
    • 学会等名
      2022 年度 KSU 英語教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 既存語と借用語の使い分け コーパスで探ることばの変化(2)2022

    • 著者名/発表者名
      加野まきみ
    • 学会等名
      ことばの科学研究センター 2022年度 第5回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語の中の日本語ー借用と変化のプロセスー2022

    • 著者名/発表者名
      加野まきみ
    • 学会等名
      ことばの科学研究センター開設記念講演会 ことばの不思議~日本語と世界の言語~
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 海を渡った日本語:コーパスで探ることばの変化2021

    • 著者名/発表者名
      加野まきみ
    • 学会等名
      ことばの科学研究センター 2021年度 第2回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Key Concepts in Corpus Linguistics as a Research Tool2021

    • 著者名/発表者名
      加野まきみ
    • 学会等名
      外国語学部 研究交流会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Revealing the characteristics of reading materials for university students using a corpus linguistics approach2021

    • 著者名/発表者名
      Makimi Kano
    • 学会等名
      JALT Kyoto Annual General Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Utilizing a Mobile App for Peer Evaluation of Presentations2020

    • 著者名/発表者名
      Gobel Peter, Makimi Kano
    • 学会等名
      ETA-ROC
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多読学習の可能性とMReaderを使った効果的な学習プログラムについて2020

    • 著者名/発表者名
      加野まきみ
    • 学会等名
      FLExICT Expo 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What can corpus linguistics do for the language teachers?2019

    • 著者名/発表者名
      Makimi Kano
    • 学会等名
      JALT CALL
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese EFL learners’ use of online translation as a dictionary substitute in academic writing classrooms2019

    • 著者名/発表者名
      Makimi Kano
    • 学会等名
      GloCALL
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] EFL learners’ use of online translation as a dictionary substitute2019

    • 著者名/発表者名
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • 学会等名
      eLex
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of a Mobile Peer-Evaluation System for In-Class Presentations2019

    • 著者名/発表者名
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • 学会等名
      CELDA
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi