• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多読と自己決定理論の関係性を探るースマホ・アプリによる多読読書記録手帳の構築ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K00871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関北星学園大学短期大学部

研究代表者

竹村 雅史  北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (60353215)

研究分担者 廣森 友人  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30448378)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード多読 / 読書記録手帳 / アプリ / 動機付け / インプット理論
研究開始時の研究の概要

本研究は、紙媒体に頼ってきた英語多読の読書記録手帳をモバイル端末(スマートフォン)のアプリを作成し、多読学習者データをデジタル化し、多読の効果が高まる動機づけの背景を明らかにする。更に、インプット効果の顕著な変化が起こるとされる10万語の多読学習者のデータを集積し、個人レベルでしかわからなかった多読の読書分量、語数累計を可視化し、読書傾向、動機付けの分析データを集める。その結果、多読と自律学習の動機づけの解明を目指す。

研究実績の概要

前年度まではアプリの不具合によりアプリ搭載アンケートを実施できなかったが、令和5年度は、多読の魅力と自己決定理論を支える3欲求との親和性を探るべく短大1年生80名に紙でのアンケートに切り換え、日本多読学会2023年度年会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター:2023.10.8)で結果を発表した。学習者の内発的動機付けが高まる条件として、自律性、有能性、関係性の3欲求の充足が想定されている(廣森:2006)。自己決定理論では、これらの欲求が満たされた場合、学習者は内発的動機によって学習課題に積極的に取り組むようになると言われる。多読が読み手(学習者)から支持されてきたものとは、なんなのか?多読の魅力として「読みたい本を自分で決めて読める」(自律性)「薄い本だが1冊を読み切った」(有能性)「授業内で皆真剣に楽しく読んでいる」(関係性)等が挙げられる。今回の調査結果から、多読と自己決定理論を支える、3つの自律性、有能感、関係性との親和性があると判明した。とりわけ自律性と関係性に高い数値がでた。更にこの発表を基に他の短大(50名)で同様なアンケートを実施し、内発的動機付け3要素から見えてきたものとしてJACET北海道支部 第1回支部研究会(小樽商科大学:2022.11.11)で発表を行った。結果は道内2短大でも同様な結果がでた。多読授業でのアンケート調査結果を基に多読は自己決定理論の3要素(自律性・有能性・関係性)と密接に関係し、内発的動機付けによって支えられていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

アプリの動作環境を予算の関係上アップデートすることができなかった(令和5年度)。これによってスマートホンに搭載予定していたアンケート調査を読書記録と連動して調査を行うことができなかった。それに替わって個別の質問紙に切り替えて調査を実施した。その結果は研究実績概要に述べた2学会で発表を行った。

今後の研究の推進方策

多読の10万語、30万語を超えた読者をアプリで見つけ出し、その読み手の自己決定理論の解明が本研究の目標であったが、コロナ禍での研究の停滞とアプリの動作環境が機能しなくなったため、1年で10万語を超える多読経験者を見つけ出すことができなくなった。残された研究最終年度1年を切った中で、アプリに替わり質問紙を使って広く多読経験者に対して自己決定理論の3要素の繋がりと多読を支える活動がどのようなものなのかを探ることを本研究の最終目標として考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 多読は何故支持されるのか?ー多読と自己決定理論の関係性ー2023

    • 著者名/発表者名
      竹村雅史 廣森友人
    • 学会等名
      日本多読学会2023年度年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多読に於ける内発的動機付け3要素からみえてきたものー2短大の比較からー2023

    • 著者名/発表者名
      竹村雅史 広森友人
    • 学会等名
      JACET北海道支部 第一回支部研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スマホによる読書記録手帳の構築2019

    • 著者名/発表者名
      竹村雅史
    • 学会等名
      日本多読学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi