研究課題/領域番号 |
19K00874
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
野呂 徳治 弘前大学, 教育学部, 教授 (90344580)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | レジリエンス / 第二言語習得 / 外国語学習不安 / WTC / ハーディネス / ホープ / 力学系理論 / ポジティブ心理学 / 第二言語 / 自発的にコミュニケーションを行おうとする意欲 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,困難な状況に遭遇した際に生起する心理的ストレスに対する適応・回復の過程であるレジリエンスが,第二言語の学習・習得及び使用のプロセスにおいて果たす役割の解明を主題とする。本研究では,自己組織化のプロセスの説明理論の一つである力学系理論をその方法論上の理論的基盤とし,学習者のレジリエンスが,外国語学習不安並びに第二言語を用いて自発的にコミュニケーションを行おうとする意志とどのような相互作用を通して発現・発達するのか,さらにそれが学習者の言語認知プロセス並びにその表出である学習者言語及び言語行動にどのような影響を与えるのか,そのメカニズムと影響実態を明らかにしようとするものである。
|
研究実績の概要 |
本研究は,困難な状況に遭遇した際に生起する心理的ストレスに対する適応・回復の過程であるレジリエンスが,第二言語(L2)の学習・習得及び使用のプロセスにおいてどのように発現・発達するのか,また,どのような影響を与えるのかを,特に,力学系理論をその理論的基盤として,明らかにすることを目的とする。 研究4年目となる令和4年度は,前年度に構築した,L2の学習・習得及び使用のプロセスにおける領域固有のレジリエンスとしての「L2レジリエンス」(L2R)の仮設構成概念モデルの吟味・精緻化を目指した。ポジティブ心理学を参照し,L2Rの発現・発達に関わると考えられる構成概念として,困難や逆境に遭遇した際に経験する心理的ストレスに耐え抜く心の強さを表すハーディネスと,目標達成の道筋を考えることのできる能力であるホープを取りあげ,それぞれ「L2ハーディネス」(L2HD),「L2ホープ」(L2HP)というL2領域固有の構成概念として再定式化した上でL2Rの構成概念モデルに組み込み,両構成概念のL2Rとの関わりの解明に取り組んだ。2週間にわたるオンラインでの短期語学研修を受講した日本人大学生を対象とした質問紙調査及びインタビュー調査を実施し,そのデータの予備的分析を行った結果,ハーディネスはL2Rの先行規定要因として主にその強さを,また,ホープはL2Rの媒介規定要因として主にその方向をそれぞれ規定している可能性が示唆された。 本研究で構築したL2HD及びL2HPを規定要因とするL2Rの構成概念モデルは,外国語学習不安と第二言語を用いて自発的にコミュニケーションを行おうとする意志の両者の相互作用により誘発されるコミュニケーションへの接近または回避行動をL2Rが媒介要因として規定しているという本研究の仮説を支持するものであり,そのメカニズムの記述・説明がより心理的実在性の伴ったものとなることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究2年度,3年度に予定していた,英語圏での短期語学研修に参加した日本人大学生を対象とした質問紙調査及び面接調査が,新型コロナウイルス感染拡大により実施できなかったため,その代替として,オンライン英語研修に参加した日本人大学生を対象とした質問紙調査を実施したが,調査対象者数が少なく,また,オンラインによる研修ということで,L2レジリエンス(L2R)の発現・発達を記述・説明するためのデータとして分析・解釈するにあたっては限定的なものとして扱わざるを得ない状況にあった。 さらに,英語コミュニケーション場面における外国語学習不安(FLA)と,第二言語を用いて自発的にコミュニケーションを行おうとする意志(L2WTC)の両者の相互作用により誘発されると想定されるL2Rの発現・発達のプロセスモデル構築並びにL2の学習・習得及び使用のプロセスにおける影響の解明のための会話実験についても,新型コロナウイルス感染拡大による対面での教育・研究活動の制限により,一部オンラインでのパイロット実験を実施したものの,研究計画立案時に予定していた対面による会話実験は未実施となっている。 以上の理由により,L2Rの発現・発達のメカニズムを説明・記述するために仮設的に構築したL2R構成概念モデル並びにその発達モデルの吟味・精緻化の作業全般に遅れが出ており,その結果,FLAとL2WTCの相互作用におけるL2Rの関わり及びその影響の解明についても,限られたデータにのみ基づいた暫定的な仮説にとどまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
L2レジリエンス(L2R)構成概念モデル並びにその発現・発達プロセスモデルの吟味・精緻化の作業をさらに進めると共に,外国語学習不安(FLA)と,第二言語を用いて自発的にコミュニケーションを行おうとする意志(L2WTC)の両者の相互作用によるL2Rの誘発のための実験をオンラインでの実施に加え対面でも実施し,FLA及びL2WTCの相互作用によるL2Rの発現・発達メカニズムとその影響の解明のためのデータ収集及びその分析・解釈の作業を進め,研究全体の遅れを取り戻したいと考えている。
|