研究課題/領域番号 |
19K00875
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
趙 秀敏 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60733079)
|
研究分担者 |
三石 大 東北大学, データ駆動科学・AI教育研究センター, 准教授 (50305306)
大河 雄一 東北大学, 教育学研究科, 助教 (60361177)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 大学初修中国語 / ブレンディッドラーニング / 会話練習 / AI活用 / アプリ教材 / 教材開発 / インストラクショナルデザイン / 会話復習 / 人工知能(AI) / スマートフォン / 教材設計 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングにおいて、①飛躍を遂げたAIの音声認識、機械翻訳、対話機能等を活用して、学習者の発音・発話の音声認識と評価、誤りの検知とフィードバック、会話の受け答えを実現し、②会話練習の促進、コミュニケーション能力の向上を図るとともに、③インストラクショナルデザインに基づきながら、対面授業と連携する会話復習用AIアプリ教材、活動の設計手法を明らかにし、④動機づけの高い、学習内容・練習形式を最適化させた教材を開発することである。これにより授業と連携する学習管理システムを含むユビキタス学習環境を構築し、関連分野の先端を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、大学初修中国語教育において、教育DX(デジタルトランスフォーメーション)に向け、人工知能(AI)を活用したスマホによる会話練習を開発するとともに、オンライン授業と対面授業を融合した高度ブレンディッドラーニング(BL)のモデルを提案した。具体的には、授業と連携する会話練習用AIアプリ教材の設計手法を明らかにして教材を開発し、併せて学習管理システムを構築した。さらに実証実験の結果、特に会話練習の促進、学習意欲の維持、自律的学習の実現に効果的であり、これにより、授業と連携させた高度なBL学習環境の構築が期待できることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、大学初修中国語教育において、教育DXに向け、スマホによるAI活用会話練習を開発するとともに、オンライン授業と対面授業を融合した高度なBLモデルを提案するものであり、特に動機づけの観点から、授業連携会話練習用AIアプリ教材の設計手法を明らかにし、教材を開発した点に学術的新規性を有する。さらに、通年に渡る大規模実証実験により、会話練習の促進、学習意欲の維持、自律的学習の実現、及び高度BL学習環境構築の可能性を確認した。こうした研究成果は、関連分野における先駆的な試みであり、今後のICT活用中国語教育の方向性を示唆するものとして意義を有する。
|