研究課題/領域番号 |
19K00882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
金岡 正夫 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (00311118)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | PCRV (PICT) / CDST / spirituality / character forming / public philosophy / PICT(英語学習者の自己形成とコンテクスト) / CDST (自己形成に係る複合的領域) / スピリチュアリティ / 人格形成 / 大学英語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
英語学習の動機づけ研究の視点はグローバリズムをふまえ、より広範な社会文化性に向きつつある。それは英語能力のみという狭いレンジをこえ、真正性と正統性をもつ学習文脈に重点を置き始めている。そこから成熟した自己性と言語使用を学習評価としてみようとしている。それがperson(人間性), agency(自己主体化・主導化能力)といったキーワードで示される一方で、その先にあるcharacter forming(人格形成)やspirituality(信念、価値)の構築をどうするのか。それを支えるcontext(文脈)はどうあるべきか。この点まで踏み、新たな大学英語教育メソッドの構築に取り組んでいく。
|
研究実績の概要 |
本研究では、(1) Ema Ushioda博士(英国ウォーリック大学)の2つの英語動機づけ理論(A Person-in-Context Relational View (PCRV)またはPerson in Context Theory (PICT)およびComplex Dynamic Systems Theory (CDST)の融合化と、(2) それを支える① spirituality(価値観、信念を軸にした自己内面性の成熟)、青年期における ② character forming(人格形成)、③ 倫理、共通善、正義など文化的特性に関わる public philosophyという複合的学際性の介在が、大きな目的になっている。この研究目的にむけ、1年目は(1)- (2) の有機的な理論構築作業を進めた。それに際し、以下1.-4. の観点から研究活動を進めた。1. Ushioda博士への訪問インタビュー(2019年9月。PICT - CDSTの理論的融合・系統化への意見交換を中心に)。2. それをふまえた PICT、CDST それぞれの理論上の整理(註.オックスフォード大学とケンブリッジ大学の図書館を利用し、本研究に関係する文献収集作業を含む)と、両者の融合・系統化へ向けた仮説モデルの構築。3. このモデルの学際性と英語動機づけへの転用にむけた ①-③の介在(有機的連関)メカニズムの構築。4. 他方、メソドロジーへの足掛かりとして、前回採択された研究課題(基盤研究C、課題番号16K02846、註.本研究の母体)の授業・学習効果を検証し、研究論文として発表(JACET Journal No. 64 (2020) 57-77頁に所収)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画(1年目)に沿いながら順調に進んでいる。要因として(1)Ema Ushioda博士とのインタビューが予定どおり運んでいること、(2)理論構築作業(リサーチ、必要書籍、文献の収集と整理業務を含む)が進捗していること、(3)前回採択された研究課題(本研究への足掛かり)の理論・実践面における効果の学術的有益性(査読付き研究論文として学会誌 JACET Journal No. 64に掲載された実績)があげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は理論的メカニズムの構築を主眼に置いていく。それに向け、(1) PICT - CDST -Spirituality -character forming-public philosophy の学際領域の融合モデルを構築していく(前半)。(2) このモデルの英語学習動機づけ・自律化への可能性を探るため、大学英語授業を利用したパイロットスタディ(1年目)に着手する。それに不可欠となる諸条件(e.g. 定量分析、定性分析にむけたアンケート調査の準備、教材や教授法の準備など)を整えていく(後半)。なお、Ema Ushioda博士を招いたシンポジウム開催(JACET 第59回国際大会)を中間報告として計画していたが、同博士が基調講演者として招請されたことにより、諸事勘案の結果、2年目実施は見送る形となっている。
|