• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別支援教育におけるICTを活用した英語学習と英語情報処理能力の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K00896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

鈴木 薫  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20221319)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード英語教育 / 特別支援教育 / 協働学習 / コンピュータ支援学習 / 作業記憶 / 国際交流 / 重複障害 / 国際情報交換 / CLIL / コンピュータ支援学習(CALL) / 音声分析 / 体感音響振動 / 情報保障
研究開始時の研究の概要

多様な障害者を対象とした調査により、残存能力と欠損能力が英語のインプットとアウトプットの情報処理に及ぼす影響を分析し、音声情報処理や言語情報の補填能力のメカニズムを解明する。感覚器レベルで英語音声の受容が困難となる聴覚障害生徒、音韻形成・概念形成・記憶保持に問題が生じている知的障害生徒、その両方に困難を生じている重複障害生徒を対象として調査を行い、感覚器や脳内処理で起きる言語学習の問題点を明らかにする。特別支援学校におけるICTや体感音響システムを活用した情報保障に関する実験調査、海外の教育現場における実態調査、脳科学や遺伝学などの医学研究に関連付ける資料調査の3つに焦点をあてて研究を進める。

研究成果の概要

英語情報処理の解明ため、作業記憶に関する調査を愛知県内の特別支援学校2校の高等部の生徒を対象に実施し、教員からの聴き取り調査も行った。英語の作業記憶について、障害の種類や英語習熟度との関連について明らかにするデータを収集した。
ICTを活用した英語学習として、Zoomを利用したALTによる授業を実施し、授業観察やアンケートや聞き取りによる調査を行い、その効果と問題点を明らかにした。さらに、CLIL(内容言語統合型学習:Content and Language Integrated Learning)や海外の特別支援学校とのZoomを活用した交流なども発展的研究として実施している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語学習における異なる事例の観察によって、学習者ごとの障害の状況の違いに着目し、問題点を明らかにした。聴覚という感覚機能の障害と、感覚器官から伝達された情報を司る脳の機能の障害を切り分け、英語学習に関連する要因を的確に抽出し、長期に亘る経過観察により、科学的データを蓄積した。ICTを活用した英語教育である海外の特別支援学校との交流授業の実践は、近隣の特別支援学校への波及効果をもたらし、複数校で実践されるようになった。障害により海外渡航が難しい生徒にも、国際交流の場を提供し、英語学習の動機付けを行うとともに、交流授業に携わる教員間の交流も促進させ、教育現場の活性化を促している。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 特別支援教育におけるCLILの事例分析2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      英語教育音声学

      巻: 3 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別支援学校におけるALTを活用した英語コミュニケーション指導:対面授業と遠隔授業の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      学術論文集 英語教育音声学

      巻: 2 ページ: 79-93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聾学校における英語ゲームを活用した交流活動の分析:聴覚障害の生徒を対象としたアンケート調査2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      学術論文集 英語教育音声学

      巻: 2 ページ: 151-161

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聾学校における英語ゲームを活用した交流活動の分析:大学生チューターを対象としたアンケート調査2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      学術論文集 英語教育音声学

      巻: 2 ページ: 221-235

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害生徒を対象とした基本英単語の習得状況に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      学術論文集 英語教育音声学

      巻: 1 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別支援教育における基本英単語調査:調査項目および英単語カテゴリーにおける相関分析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      学術論文集 英語教育音声学

      巻: 1 ページ: 51-65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別支援教育における基本英単語の習得状況に関する研究:筆記調査の誤答分析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      学術論文集 英語教育音声学

      巻: 1 ページ: 79-89

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 特別支援学校におけるCLILの実践研究2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 学会等名
      日本英語教育音声学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 特別支援教育における ALTを活用した英語コミュニケーション指導: 対面授業と遠隔授業の事例分析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 学会等名
      日本英語教育音声学会第2回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚特別支援教育における英語学習と作業記憶に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 学会等名
      日本英語教育音声学会 創立記念大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害の生徒を対象とした作業記憶に関するパイロット調査2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 学会等名
      日本言語音声学会第1回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi