• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語教育における諺の活用―音韻・文法・文化理解の総合的指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関京都大学

研究代表者

桂山 康司  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10194797)

研究分担者 渡 寛法  日本大学, 文理学部, 准教授 (20732960)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード意味順 / 英語教育 / リズム / 英詩 / 英語教育モデル / 音韻 / 文法 / 異文化理解
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本人英語学習者を対象とする、英語の諺を用いた音韻・文法・文化理解の総合的な指導法の開発と、その学習効果の検証を目的とする。第二言語習得理論では、インプットとアウトプットをつなげる学習者の「気づき」を促し、インテイク(内在化)を促進させる指導法の重要性が示唆されている。そこで、音声、表現、内容面で優れた特質を持つ諺に着目し、音韻意識の育成・文法の使用・文化の探究までを含む総合的な英語指導法の開発と効果検証を行う。

研究成果の概要

日本人が母語である日本語独自のリズムから脱却できずに、日本語のリズム感を保持したまま、英語に取り組むことが、英語教育の成果が芳しからざる遠因となっているとの認識から、英語固有の強勢に基づくリズムの体得を目指す教育プロセス並びに教材の提言を行った。具体的には、英語の強勢によるリズムを日本語母語話者に体得させるための教材として、ことわざや詩の特質を考究、それを明らかにし、日本並びに海外の学会で発表を行った。その成果を含む、長年の研究が認められて、アイルランドに拠点をおく学会より、2022年度ジェラード・マンリー・ホプキンズ学会賞を受賞した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語と英語との、リズムにおける根本的相違に着目した、日本人母語話者のための英語教育が、日本の初等・中等教育においていまだ行われていない状況にあって、その教育モデルに基づく教育プロセスの効用について、期待される基礎的、原理的な効果を明らかにした。さらに、その実践に向けて、現在、新たに提案されている、英語教育上の上位モデルとしての「意味順」に着目、このモデルとの親和性を明らかにすることによって、現在、浸透しつつある「意味順」による教育実践に、リズム教育を統合することで、今までの読解に重きを置いた受動的教育から、発信力を育成する能動的な教育への転換を図ることに寄与することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 英詩の効用:外国語教育としての英語指導2023

    • 著者名/発表者名
      桂山康司
    • 学会等名
      東アジア英語教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Rhyme and Hopkins2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Katsurayama
    • 学会等名
      The Gerard Manley Hopkins 34th International Festival
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文学とは何か、詩とは何か:分析から総合へ2022

    • 著者名/発表者名
      桂山康司
    • 学会等名
      愛知教育大学 令和4年度学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 翻訳と外国語教育―英詩研究者の視点2022

    • 著者名/発表者名
      桂山康司
    • 学会等名
      名古屋外国語大学 第28回英米語学科・ワールドリベラルアーツセンター共催講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 和歌の英訳から考える言語と文化2022

    • 著者名/発表者名
      桂山康司
    • 学会等名
      京都大学大学院総合生存学館 国際開発研究会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lyric Egotism in Hopkins2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Katsurayama
    • 学会等名
      The Gerard Manley Hopkins 32nd International Festival
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 抒情詩における「私」―lyric egotism再考2019

    • 著者名/発表者名
      桂山康司
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第14回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語技能と教養の融合を目指して―英詩研究者からの提言2019

    • 著者名/発表者名
      桂山康司
    • 学会等名
      東アジア英語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 明日の授業に活かす「意味順」英語指導2021

    • 著者名/発表者名
      田地野彰、桂山康司、金丸敏幸、川原功司、高橋佑宜、笹尾洋介、奥住桂、藤木克哉、山田浩、佐々木啓成、村上裕美、加藤由崇、渡寛法
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410871
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi