• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会主義人口論と家族計画運動をめぐる世界史:1974年の世界人口会議を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K00941
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関北星学園大学

研究代表者

中地 美枝  北星学園大学, 文学部, 教授 (90567067)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード社会主義人口論 / 家族計画 / 世界人口会議 / マルサス主義 / ソビエト連邦 / 人口超過論 / 反マルサス主義 / ソ連 / 人口学 / 人口 / ソビエト / 社会主義 / 冷戦 / ロシア / 家族計画運動
研究開始時の研究の概要

第二次世界大戦後における人口抑制政策の世界史研究では、これまで冷戦期の対立についてはほぼ考慮の必要がないと考えられてきた。何故なら1974年の世界人口会議でソビエト連邦が社会主義人口論の立場を翻して家族計画運動を受け入れたからである。しかしこの受け入れの理由は明らかにされていない。本研究はロシア・アメリカ・ヨーロッパ各国で史料を収集し、この受け入れの理由についてグローバルな観点から分析する。

研究成果の概要

本研究では、それまで反マルサス主義を掲げて家族計画の有効性を否定していたソ連が、1974年の世界人口会議で家族計画を受けいれるに至った理由について、主に人口学者の議論を分析して明らかにした。その結果、一定の条件下で家族計画が有効であるという議論は、既に1960年代初期に始まっていたこと、またこれはマルクスやレーニンの反マルサス主義の再解釈によって可能となったことが分かった。但し、これは反マルサス主義を放棄するものではなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1991年のソ連崩壊の一因には、脱社会主義化があったと考えられているが、本研究は人口論に焦点を当てて、その過程を明らかにした。人口論をめぐる国際関係史という観点からは、冷戦の枠組みの意義と限界が確認された。ジェンダー史の観点からは、ソ連の学者が、子どもの数は自立した女性が自由に決めるべきであると主張していたことは、その後に起こった1980年代のフェミニズム運動の主張と重なるものであり、意義のある発見である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] “The War Is Coming For Women Too: Abortion Increasingly Restricted In Russia”2023

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 雑誌名

      Russia.Post

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tatiana Karabchuk, Kazuhiro Kumo, Kseniia Gatskova, and Ekaterina Skoglund, eds. <i>Gendering Post-Soviet Space: Demography, Labor Market and Values in Empirical</i> Research (Gateway East, Singapore: Springer, 2021)2023

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 雑誌名

      Japanese Slavic and East European Studies

      巻: 43 号: 0 ページ: 40-45

    • DOI

      10.5823/jsees.43.0_40

    • ISSN
      0389-1186, 2434-9887
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Анализ пронаталистской семейной политики в СССР в 1940-1960 годах2022

    • 著者名/発表者名
      Мие Накачи
    • 雑誌名

      Демографическое обозрение

      巻: 9 号: 1 ページ: 34-55

    • DOI

      10.17323/demreview.v9i1.14572

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「女性に自ら決める権利が与えられるべきだ」:ソ連における戦後の人口増加政策と1955年の人工妊娠中絶の再合法化2021

    • 著者名/発表者名
      中地美枝
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究

      巻: 50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロシアの福祉とジェンダー2019

    • 著者名/発表者名
      中地美枝
    • 雑誌名

      新世界の社会福祉 第5巻 旧ソ連・東欧 仙谷学編

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reproductive Rights in the (Former) Soviet Union and Eastern Europe: How the Past Informs the Present2024

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      American Historical Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Replacing the Dead: The Politics of Reproduction in the Postwar Soviet Union2023

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      Kennan Institute/ Woodrow Willson Center
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Role of the Soviet Medical Profession in Shaping Biopolitics after World War II2023

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      Discovering Socialist Biopolitics: Research Approaches
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Statistics and Politics in Soviet Union after World War II2023

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      Histoire du calcul des probabilities et des statistiques
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “The Battle of the Sexes”: Postwar Marriage and Marital Identities in the Soviet Union2023

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      Lundis de l’INED
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Gendered Interests and Postwar Population Policy in the Soviet Union2023

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      Mondes russe, caucasien, centre-asiatique et centre-europeen. Trajectoires et reconfigurations sociales : genre, generation, transmission
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "A Woman Should be Given the Right to Decide Herself”: The 1955 Relegalization of Abortion in the Soviet Union and Mariia D. Kovrigina2023

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      Surveiller et reprimer a l'Est : nouvelles approches, nouveaux terrains
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Замещение мёртвых. Политика воспроизводства населения в послевоенном Советском Союзе2021

    • 著者名/発表者名
      中地美枝
    • 学会等名
      Россия и СССР в ХХ веке: новые темы и подходы
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『女性に自ら決める権利が与えられるべきだ』:ソ連における戦後の 人口増加政策と 1955 年の人工妊娠中絶の再合法化」2021

    • 著者名/発表者名
      中地美枝
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会年次大会 共通論題「旧ソ連、東欧のジェンダーの諸相」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ソ連における統計と政治の関係:国家中央統計局長スタロフスキー(1905-1975)の役割から考える」2021

    • 著者名/発表者名
      中地美枝
    • 学会等名
      スラブ・ユーラシア研究センター 客員研究セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Slavic Eurasian Studies in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Replacing the Dead: The Politics of Reproduction in the Postwar Soviet Union2021

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780190635138
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi