• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい文化史としての民画東西比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関女子美術大学 (2022)
青山学院大学 (2019-2021)

研究代表者

原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 客員研究員 (20180995)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード民衆画 / エピナル版画 / 大津絵 / 年画 / 東西比較 / 民衆文化 / 近代国民国家 / 文化史 / 民画 / 比較史 / 歴史人類学 / 民衆版画 / 中国年画 / 東西比較研究 / 社会文化史研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、民衆的絵画の欧州と東アジアにおける比較研究である。欧州については、西欧とロシアの19ー20世紀が対象となり、東アジアについては、日本、中国、韓国、台湾、ベトナムの、やはり19ー20世紀における状況が対象となる。フランスのエピナル版画の西欧における影響、中国の年画の東アジアへの影響力が比較の中心となるが、その形態、作成・販売組織、受容者の状況なども比較の対象となる。

研究実績の概要

科研研究の1年延長した最終年度として、研究協力者と協力して研究成果報告書を作成した。令和元年度から3年度にかけての3年間に行った研究会(令和元年度3回、2年度7回、3年度6回、合計16回)、シンポジウム(2回)、展示会(1回)を踏まえ、『民衆画の世界、欧州と東アジアを比較する』をまとめたのである(令和5年3月)。ここでは、研究協力者の久野俊彦が日本の民衆画について、その定義から検討を加える論文を執筆し、また鈴木英恵、三津山智香、加藤紫識がそれぞれ日本における実証研究をまとめ、同じく研究協力者の三山陵、中尾徳仁が中国の年画について、さらに上田あゆみがフランスの民衆版画について、最後に研究代表者の原聖が欧州と東アジアを比較する論文を執筆した。資料として、令和4年2月、東京日仏会館ギャラリーで行った展示会「民衆画の世界」の小冊子(原聖、久野俊彦、クリストフ・マルケ、湯浅淑子、三山陵執筆)を掲載した。原の論文は英訳して、令和4年8月にイタリアで開催された国際文化史学会大会での報告が承認され、オンライン参加であったが発表を行った。原による最終的なまとめでは、近代国民国家形成に際して、民衆画は民衆レベルでの近代国民国家形成の指標となる役割を演じていた。その第1段階が17世紀であり、欧州でも中国でも日本でも民衆画の勃興期がまさに近代国民国家の形成萌芽期を示し、第2段階である19世紀は、民衆画における宗教的題材から非宗教的題材への移行期であり、民衆レベルでの国民国家への統合期を示すのである。19世紀になると民衆画に詞書が増加し、これは民衆レベルでの識字率の増大を示してもいる。このレベルではフランス革命のような政治的事件ではなく、こうした民衆文化の推移が国民国家形成に際して意味をもったと言えるのである。これこそ文化史、近代比較文化史の意義である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「母より聞きし昔話 ―福島県南相馬市鹿島区南海老 佐々木タケノの語り―」2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木長生・久野俊彦
    • 雑誌名

      西郊民俗

      巻: 256 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アナール学派とナショナル・ヒストリー2021

    • 著者名/発表者名
      原聖
    • 雑誌名

      思想(岩波書店)

      巻: 1163号 ページ: 99-112

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Eloge du primitivisme : d'autres visages de la peinture japonaise premoderne2020

    • 著者名/発表者名
      Christophe Marquet
    • 雑誌名

      Perspective : actualite en histoire de l'art (Institut national d’histoire de l’art, France)

      巻: 2020-1 ページ: 221-236

    • DOI

      10.4000/perspective.18718

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 大津絵〈鬼の念仏〉寸考2020

    • 著者名/発表者名
      クリストフ・マルケ
    • 雑誌名

      紫明(丹羽古陶館)

      巻: n. 47 ページ: 12-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] A Comparative Study of East-West Folk Art - French Epinal Prints, Japanese Otsu-e and Nishiki-e2022

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 学会等名
      International Society for Cultural History
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化史(歴史人類学)としての比較史について  ー民画東西比較研究を題材にー2021

    • 著者名/発表者名
      原聖
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 西欧における民画研究の現状と比較の視点2021

    • 著者名/発表者名
      原聖
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の民畫から民衆画へ――素朴性と実用性――2021

    • 著者名/発表者名
      久野俊彦
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国民間版画「竈神図」の地域差について2021

    • 著者名/発表者名
      三山陵
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化史(歴史人類学)としての比較史について、民画東西比較研究を題材に2021

    • 著者名/発表者名
      原聖
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の民畫から民衆画へ、素朴性と実用性2021

    • 著者名/発表者名
      久野俊彦
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Formes et significations de l’image caricaturale au Japon a l'epoque premoderne2021

    • 著者名/発表者名
      Christophe Marquet
    • 学会等名
      リヨン第2大学(La caricature en Asie de l’Est : regards croises)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Eloge du primitivisme : d'autres visages de la peinture japonaise premoderne2021

    • 著者名/発表者名
      Christophe Marquet
    • 学会等名
      フランス国立美術史研究所INHA主催美術史フェスティバル
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 使江戸文人入迷的桃花塢昇官図2020

    • 著者名/発表者名
      三山陵
    • 学会等名
      中国木版年画国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 以浮世絵技法模刻的中国戦闘時事版画2019

    • 著者名/発表者名
      三山陵
    • 学会等名
      第三届中国木版年画国際会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 民衆画の世界 欧州と東アジアを比較する2023

    • 著者名/発表者名
      原聖、久野俊彦、鈴木英恵、三津山智香、加藤紫識、三山陵、中尾徳仁、上田あゆみ、クリストフ・マルケ、湯浅淑子
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035687
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] はじめて学ぶフランスの歴史と文化2020

    • 著者名/発表者名
      上垣豊(編)、図師宣忠、黒岩三恵、小山啓子、原聖、嶋中博章、竹中幸史、玉田敦子、田中佳、松嶌明男、東出加奈子、橋本周子、角田奈歩、谷口良生、須藤健太郎、田崎直美、福島都茂子、中村督
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ものの人類学22019

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉、河合香吏、丹羽朋子、伊藤詞子、内堀基光、奥野克巳、春日直樹、金子守恵、久保明教、黒田末寿、湖中真哉、小松かおり、田中雅一、中村美知夫、西井凉子、檜垣立哉、伏木香織
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814002337
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 第三届中国木版年画国際会議論文集――年画世界的学術構建―2019

    • 著者名/発表者名
      三山陵、瀧本弘之、韓禅学、張偉、徐文琴、秦慧、 Lucie Olivova、Tatiana Vinogradova、James Flath、Alina Martimyanova
    • 総ページ数
      564
    • 出版者
      天津大学・馮驥才文学藝術研究院
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi