研究課題/領域番号 |
19K00947
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 法政大学 (2020-2022) 青山学院女子短期大学 (2019) |
研究代表者 |
山本 唯人 法政大学, 大原社会問題研究所, 准教授 (50414074)
|
研究分担者 |
石橋 星志 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00817231)
小薗 崇明 東京成徳大学, 人文学部, 助教 (60768240)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 空襲体験記 / 原稿 / 東京空襲を記録する会 / 『東京大空襲・戦災誌』 / 展示・教育への活用 / 戦争体験の継承 / 広島平和記念資料館 / 伝承者講話 / デジタル化 / 空襲記録運動 / データベース / 展示 / 教育 / 火災域 / 遭難地 / 避難経路 / QRコード / 空襲 / 体験記 / 歴史叙述 / アーカイブ / 社会教育 |
研究開始時の研究の概要 |
1970年代、東京空襲を記録する会が収集した空襲体験記は、戦後日本における「庶民の戦争体験記の記録化」の代表的な事例の一つとされる。本研究では、東京大空襲・戦災資料センターが所蔵するその空襲体験記の原稿をデジタル化し、資料として活用する方法を研究すると共に、その資料を学問的な歴史叙述や資料館などを通じた社会教育にどのように生かしていけばよいかを研究する。
|
研究成果の概要 |
①『東京大空襲・戦災誌』第1巻所収の体験記原稿群(原稿コレクション)を整理し、目録・データベースを作成した。原稿1220件のうち956件の画像データを作成し、そのうち「本所区」「深川区」に収録された体験記185人分・241件の原稿を文字入力した。 ②東京空襲を記録する会のメンバー・編集実務の担当者などに聞き取りを行った。体験記を活用した先進事例として広島平和記念資料館などを視察した。 ③研究協力者を中心に研究会を開催し、体験記原稿を読解した。原稿コレクションの解題と体験記原稿の分析をまとめて報告書を刊行した。その成果を、2023年3月から東京大空襲・戦災資料センターの企画展として公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①『東京大空襲・戦災誌』第1巻所収の体験記原稿群の整理・目録作成を行ったことで、原稿コレクションの内容を検索できるようになった。 ②体験記が書かれるプロセスが形態上の特徴として残ったものを「原稿形態」と呼ぶ。「原稿形態」を適切に踏まえることで、体験記の批判的読解が可能になり、印刷された体験記を読むだけでは分からない様々な情報を得られることが明らかになった。 ③東京空襲を記録する会メンバーへの聞き取りによって、『東京大空襲・戦災誌』の編集実務の一端を明らかにできた。また、広島平和記念資料館などを視察し、体験記の活用の可能性とその課題について把握できた。
|