研究課題/領域番号 |
19K00948
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 公益財団法人東洋文庫 |
研究代表者 |
徐 小潔 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (20537865)
|
研究分担者 |
江南 和幸 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (70029106)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ペーパーヒストリー / 文理融合 / 非破壊調査 / ヨーロッパの印刷用紙 / 和刊本 / 紙質 / インキュナブラ / 和紙 / 中国紙 / 近世ヨーロッパ / 非破壊調査分析 / 紙質の科学的分析 / 西洋典籍 / ヨーロッパ出版史 / グローバルヒストリー / 東西交流 / 西洋古典籍 / 紙質分析 / 紙の流通 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ヨーロッパ各地域の16~18世紀の古典籍を調査・分析対象とし、各地域で使用されていた印刷用紙を非破壊的な調査方法を用いて、紙の原材料を解明する。その地域間の差異を検証するうえ、中国を主とする同時代のアジアの紙との比較を行い、当時のヨーロッパで流通していた紙の生産地を明らかにする。同時に、東西貿易に関する史料をオランダやロンドンで収集し、紙質分析の結果とあわせて「紙」の流通ルートを検討する。上記の結果を整理することによって、出版文化が急速に発達した16世紀から、ヨーロッパにおける知識革命に「紙」という物質的基盤を提供した東西交流史の一端を究明する。
|
研究実績の概要 |
2022年度は引き続き前近代ヨーロッパと日本の書籍を対象に、その紙を高精細デジタル顕微鏡で非破壊的な調査・分析をした。
ヨーロッパの紙に関しては、16~18世紀ヨーロッパ各地域の印刷用紙を調査、分析した結果、アムステルダム、ライプツィヒ、フランクフルトで出版された書籍に使われていた紙と、パリ、ロンドンで使われた紙は明らかに異なり、「紙」のヨーロッパ内の地域性を見いだすことができた。とりわけ、アムステルダム、ライプツィヒ、フランクフルトが印刷に使用していた紙の原材料にわらが含まれており、大航海時代以降に東アジアとの製紙技術の交流があったことを示唆する。この研究成果は、2023年4月に刊行される論文集Paper Stories: Paper and Book History in Early Modern Europe (Published by De Gruyter 2023)に収録される。
日本の紙に関しては、17~19世紀の江戸時代の絵入り刊本と浮世絵に用いられた紙を分析した。17世紀後半から、絵入り刊本用紙には楮、ミツマタの混合紙、あるいは楮、稲わらの混合紙を使用していたことが分かった。その紙から多かれ少なかれ米粉が観察され、微細な木版線刻の摺を保証する用紙であることが判明した。浮世絵用紙には、楮とミツマタの混合紙に米粉が大量に入っており、さらに上質の用紙が使われていたことが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で、本来計画していた海外における資料調査や国際シンポジウムへの参加を諦め、日本国内での研究活動に集中した。
|
今後の研究の推進方策 |
「紙」の東西交流を考察するため、文字記録が多く残されている19世紀に刊行された書籍の紙の調査、分析を試みる。また、これまでの調査結果を整理するとともに、「紙」を通して前近代史や文学を研究する国内外の研究者との交流を通じて、コロナ以降の研究方法を検討していきたい。
|