研究課題/領域番号 |
19K00950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
片桐 昭彦 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00796716)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 年代記 / 災害記録 / 歴史地震 / 自然災害 / 新史料 / 年代記の出典 / 享徳3年陸奥地震 / 同時代史料 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、年代記(歴史上の出来事を年代順に記録した年表史料)から信頼できる記録を抽出し、15~17世紀の日本列島各地における地震および地震にともなう津波・山崩れなどの自然災害が発生した年月日および地域を確定する。 そのため、日本の地方各地に残る年代記の原本調査や、多種多様な年代記のデータベースの構築を行うことにより、年代記の史料学的な検討・分析を行い、信頼できる記録を抽出する。そして、その記録にある歴史地震の情報を正確に読み解き、過去の地震・気象データとして地震学・気象学などの分野に提示していく。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日本各地に残る年代記の調査・収集および史料学的な検討を行い、年代記データベースの構築作業を行った。その結果、12点の年代記から信頼できる記録を抽出し、15~17世紀の日本各地における地震や自然災害の発生した年月日・地域を確定することができた。主な成果は次の2点を明らかにしたことである。①明応東海地震(南海トラフ巨大地震)に先行して明応2年10月29日(1493年12月7日)に京都・奈良~遠江の範囲で大地震が発生したこと、②享徳3年11月23日(1454年12月12日)に陸奥~関東の範囲で大地震が発生したことである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では収集した年代記12点を史料学的に検討することにより、主に15~16世紀の東海・関東地域各地で発生した地震や自然災害の信頼性の高い記事を抽出できた。とくに①1498年明応東海地震(南海トラフ巨大地震)に先行し明応2年10月29日(1493年12月7日)に京都・奈良~遠江の範囲で大地震が発生したこと、②享徳3年11月23日(1454年12月12日)に陸奥~関東の範囲で大地震が発生したことなど明らかにした。これらの点を過去の地震・気象データとして地震学・気象学などの分野に提示できたことにより、今後の各地域の防災・減災に関する活動にも寄与できると考えられる。
|