研究課題/領域番号 |
19K00952
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
川合 康 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (40195037)
|
研究分担者 |
市澤 哲 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30251862)
高橋 典幸 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10292799)
下村 周太郎 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (40581822)
栗山 圭子 神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (40755732)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 金剛寺文書 / 長野荘 / 阿観 / 八条院 / 白炭免 / 仁和寺 / 大乗院門跡 / 光厳院 / 天野山金剛寺 / 嘉陽門院 / 『梵網経古迹記』紙背文書 / 和泉国和田荘 / 源貞弘 / 木屋堂 / 女人高野 / 覚鑁 / 女院女房 / 鎌倉幕府 / 楠木正成 / 河内長野 / 中世寺院 / 地域社会 / 内乱 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、平安時代末期に草創され、地方有力寺院として発展した河内国金剛寺に伝わる約350点にのぼる中世文書を、Ⅰ平安時代末期~鎌倉時代中期、Ⅱ鎌倉時代後期~南北朝内乱期前半、Ⅲ南北朝内乱期後半~戦国時代、Ⅳ寺内法と武家権力、Ⅴ金剛寺院主職と貴族社会という5つの視角から詳細に分析し、中世の地域社会の実態を解明しようとするものである。また、金剛寺文書の高精密カラーデジタル撮影を行い、研究期間終了後には、今後の研究推進に資するため、関係機関と協議のうえ河内長野市立図書館において画像を公開する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、河内国金剛寺に伝わる中世文書を精査することを通して、Ⅰ平安時代末期~鎌倉時代中期、Ⅱ鎌倉時代後期~南北朝内乱期前半、Ⅲ南北朝内乱期後半~戦国時代、Ⅳ寺内法と武家権力、Ⅴ金剛寺院主職と貴族社会という観点から、寺内・地域社会の実態と中央権力との関係を考察したものである。Ⅰでは、河内国金剛寺が八条院の高野山信仰を背景に成立し、その後も女院や鎌倉幕府・仁和寺・摂関家などを密接な関係を結んで成長していくこと、Ⅱでは、金剛寺が興福寺大乗院門跡と結んで寺領の回復を図っていたこと、Ⅲでは、周辺の国人層と利害を共有する若衆・子院が金剛寺内で自立化していくこと、などを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、金剛寺に伝わる膨大な中世文書を調査・撮影し、平安時代末期から戦国時代にいたる金剛寺の様相を、地域社会や中央の公武政権、権門寺院との関係に注目して明らかにしたものである。中世を通じ大量に存在する金剛寺文書の特性に基づき、寺院史や地域史、政治史などの個別分野の枠をこえ、在地寺院の視点から、総合的・通時的に中世の地域社会を考察した。本研究の成果は学界でも注目され、『鎌倉遺文研究』50号は「金剛寺文書の世界」という特集を組み、5本の論文が掲載された。また、本研究で撮影した文書は、学界未紹介文書47点を含め546点にのぼり、今後の研究に資するため河内長野市立図書館で文書画像の公開を始めている。
|