研究課題/領域番号 |
19K00954
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
伊藤 幸司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 外交 / 比較 / 大内氏 / 室町幕府 / 九州 / 室町殿 / 明 / 朝鮮 / 琉球 / 土岐氏 / 細川氏 / 伝統的外交慣習 / 伝統的対外観 / 菩提寺 / 大蔵経 / 相良氏 / 博多 / アジア / 港市 / 西国 / 地域権力 / 中世西国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、15~16世紀における西国の地域権力について、彼らの外交活動への関わり方という独自の指標を導入し、西国の地域権力同士や室町幕府との比較史的考察をおこなうことで、従来とは異なる西国の地域権力の特質を総合的に明示することを目的とする。外交活動は、畿内や東国の地域権力にはない、西国の地域権力のみの独自性といえる。外交活動のありようを加味してこそ、西国の地域権力の総合的な特質を解明することが可能となる。
|
研究成果の概要 |
九州の地域権力の「外交」を比較検討すると、大内氏の存在が際立つ。中世後期日本の諸勢力の異国通交における姿勢とその特質の地域的差異は、伝統的な外交慣習や対外観の影響の強弱や、異国との物理的な距離の遠近が大きく影響していた。朝鮮や琉球との異国通交という指標でみれば、大内氏は幕府体制に依存することなく、その埒外で活動できたのであり、幕府周辺の有力大名の活動は幕府体制の範疇に留まっていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、中世日本対外関係史の分野、とりわけ地域権力による独自の異国通交が展開した中世後期に焦点を定め、諸勢力の外交活動を個別にあきらかにするのみならず、諸勢力の外交活動同士を俯瞰的に比較検討することで、微視的・巨視的な両面からとらえるという新たな研究視角を提供した。とりわけ、当該期もっとも積極的な異国通交を展開した西国大名については、その特質を探る上で、「外交」活動の有無が大きな指標となり得ることを指摘した。
|