• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦乱から平和・安定への転換に関する比較地域史研究―九州を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K00955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関長崎大学

研究代表者

木村 直樹  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)

研究分担者 牧原 成征  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20375520)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード兵農分離 / 石高制 / 身分制 / キリシタン禁制 / 家臣団統制 / 島原の乱 / 近世都市 / 平和 / キリシタン / 倭寇的状況 / 伝統化 / 長崎 / 秩序形成 / 身分 / 村落 / 宣教師 / 佐賀藩 / 商館長日記 / 江戸藩邸 / 都市支配 / 蔵屋敷 / 日本近世史 / 村請性 / 御家騒動 / 地域社会 / 社会の安定化 / 藩政の確立
研究開始時の研究の概要

九州における旧族居付大名と本州から移ってきた織豊系大名の両者が、どのように家臣団・軍団や領国を編成したのか比較する。そこから膨大に残される大名・領主史料と、逆に在地(町方を含む)史料の双方を比較史、両者の文書群の形成のされ方、相互の連関関係という観点から検討する。それによって、藩の統治の継続性や安定化と、地域社会の支配請負能力の充実とを相関的に検証したい。

研究成果の概要

本研究では、17世紀、九州の諸大名家が、いかようにして戦国時代の不断の戦争の時代を乗り切るために編成した領内や社会の仕組みを、新たな平和な時代の到来に合わせて適合的にさせていったのか、という視点から、九州の諸藩の史料を分析していった。
特に、九州の場合は、中世以来の土着化していた旧族居付型の大名と、日本列島中央部から兵農分離や石高制といったあらたな社会システムを在地社会に直接移築した織豊型大名とが入り混じっていることから、これらを比較する視点は有効であると考え、調査分析を行った。その結果は、農村のみならず都市のありよう、さらには全国に出された法令の受容などの特性を明かにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、近世社会の特性を示す、三本柱(兵農分離・石高制・鎖国)について、それぞれその特性を、九州の17世紀の史料から分析をすることができた。これらの特性は特に中世の在地社会の特性を色濃く残した九州では必ずしも貫徹していないが、同時に社会全体の趨勢と適合させる柔軟な仕組みづくりがあることを証明できた。
このような地域的な違いは、現代社会にいたる各地域の特性にも結びつく要素もあることから、現代社会を見るうえでも有効な視角を提供できたと考えることができる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 本山家文書と本石灰町2023

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      長崎市長崎学研究所紀要 長崎学

      巻: 7 ページ: 7-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長崎からみた天草2023

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 83-1 ページ: 74-93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究展望 荒野泰典『近世日本と東アジア』(特集 戦後歴史学の著作を読む(6))2022

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 708 ページ: 55-66

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際貿易都市長崎の成立と特質2021

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      地図情報

      巻: 41(1) ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長崎をささえる大分との回路ー近世の人・物・情報の交流ー2020

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      大分県立先哲史料館史料館研究紀要

      巻: 9 ページ: 1-10

    • NAID

      40022464848

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幕府の「鎖国」政策とその実態2019

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 901 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の近世化と土地・商業・軍事2019

    • 著者名/発表者名
      牧原成征
    • 雑誌名

      SGRAレポート

      巻: 86 ページ: 112-125

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 検地がもたらした〈分離〉と〈交流〉―日本近世の土地所有2023

    • 著者名/発表者名
      牧原成征
    • 学会等名
      第121回史学会大会・公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 九州諸藩から見る「長崎・出島」2019

    • 著者名/発表者名
      木村直樹
    • 学会等名
      長崎考古学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本近世史を見通す1 列島の平和と統合 近世前期2023

    • 著者名/発表者名
      牧原成征編者、木村直樹分担執筆
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068840
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 日本近世史を見通す5身分社会の生き方2023

    • 著者名/発表者名
      牧原成征編
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068888
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 日本近世の秩序形成 村落・都市・身分2022

    • 著者名/発表者名
      牧原成征
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130201612
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 世界遺産の日本史2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤信編・木村直樹ほか18名分担執筆
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480074836
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 今と昔の長崎に遊ぶ(木村直樹担当 第3章「近世貿易都市長崎の特質を考える 尾曲り猫はどこからきたのか」)2021

    • 著者名/発表者名
      代表編著者増崎英明、分担執筆者前田桂子・木村直樹・野上建紀・王維・中島貴奈・吉良史明・Toet Rudy・南森茂太・田口由香・山口敦子・安武敦子・赤澤祐子・才津祐美子・ 大平晃久・全炳徳・出水享
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798503103
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 長崎開港450周年記念展ふたつの開港(木村直樹 担当論考「伝統都市長崎へー寛文;延宝期の変容」)2021

    • 著者名/発表者名
      編著者長崎歴史文化博物館、分担執筆者木村直樹・安野真幸
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      長崎歴史文化博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 長崎の岬Ⅱ― 長崎の記憶をほりおこす2020

    • 著者名/発表者名
      片峰茂編・分担執筆者 木村直樹・デ=ルカ=レンゾ・片岡瑠美子・藤田覚・野上建紀・宮崎貴夫・稲富裕和・増崎英明
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      長崎文献社
    • ISBN
      9784888513371
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 近世史講義2020

    • 著者名/発表者名
      高埜利彦編・分担執筆者 牧原成征・松井洋子・西田かほる・久保貴子・宮崎ふみ子 ・小野将・岩﨑奈緒子・福田千鶴 ・吉田ゆり子 ・柳谷慶子 ・高部淑子・横山百合子
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480072825
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 長崎の岬―日本と世界はここで交わった2019

    • 著者名/発表者名
      片峰茂編・分担執筆者 木村直樹・寺田正剛・近藤英夫・橋口定志・古巣馨・久留島浩・稲富裕和・野上建紀・高見三明
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      長崎文献社
    • ISBN
      9784888513258
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi