• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世民衆史における普遍的思想表出の仏教史的研究―グローバルヒストリーへの架橋―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

上川 通夫  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード民衆史 / 仏教史 / グローバルヒストリー / 慈悲 / 普遍思想 / 中世仏教 / 民衆思想 / 大般若経 / ユーラシア / 日本仏教 / 仏教 / 中世史 / 中世民衆史 / 思想のグローバルヒストリー / 山寺
研究開始時の研究の概要

世界史上ないし人類史上で普遍的価値のある思想を、日本中世の具体的史実の中に見出す目的による歴史研究である。特に民衆生活史は、被抑圧者としての経験と自覚によって、人間存在の本質理由に触れる機会があったはずだが、そのような思想と行動が形を成して表現され、その痕跡が古文書等にとどめられることで、今日の研究対象となりえている。日本中世に関しては、民衆の思想と行動が表出した徴証は断片的に残るのみなので、研究の狙いと方法を充分に錬りつつ遂行する。そこで、民衆自身による陳述史料の探査・分析、民衆生活の場たる村やその結集拠点たる山寺の調査、ユーラシア仏教史との接合による人類史上の意義発見、という方法をとる。

研究成果の概要

日本中世(11世紀後半~16世紀)の歴史的位置を、東アジアないしユーラシア東部という歴史的地域との関係で見定め、約500年間の推移を通じて浮上した民衆思想の歴史的達成を、グローバル視点の歴史認識を不可欠とする今日的課題との関係で明らかにした。
紀元前5世紀ごろに南アジアで芽生えた仏教は、紀元前後に中央アジアで大乗仏教化し、ソグド人らが東アジアに伝え、日本列島に定着した。日本古代では国家宗教であった仏教は、中世初期にいたって民衆世界をも捉えた。その歴史的条件の下、被支配身分である民衆にとっての主体的・意志的な思想と行動の事例が、断片的・未組織ながら、確かに発信されていたことを証明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバルヒストリーは、今日から将来を展望する上で必要な歴史認識の方法である。それは近現代にだけではなく、前近代にも当てはまる。その場合、国境や民族を越えた人類史の連動の事実を知ること自体の重要性だけではなく、生活者民衆が苦闘の中から普遍的思想を紡いだ事実に絶大な意味がある。外来仏教思想であった「不殺生」(非暴力)、「慈悲」(愛情)、「和合」(平和)などの思想は、断片的に残る民衆の発言史料に確かめられる。それは西洋近代思想が導入される以前の史実である。また今日、仏教用語だと意識されないほど日本語として定着している。しかもなお、その理想は十分に実現していないという課題を私たちに突きつけている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 勧進帳・起請文・願文2022

    • 著者名/発表者名
      上川 通夫
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集 = Bulletin of School of Japanese Studies Aichi Prefectural University

      巻: 13 ページ: 111-133

    • DOI

      10.15088/00004845

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1166/00004845/

    • 年月日
      2022-03-08
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史学研究会編『コロナの時代の歴史学』をめぐって―響き合う問題意識―2022

    • 著者名/発表者名
      堀田慎一郎,加藤真生,北村陽子,井筒康人,上川通夫,広瀬憲雄,河西秀哉
    • 雑誌名

      歴史の理論と教育

      巻: 157 ページ: 1-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本中世の即位灌頂―アジア仏教史と民衆仏教の狭間―2020

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      密教学研究

      巻: 52 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Manifestation of People’s Will in Medieval Japan: Modality and Thought2020

    • 著者名/発表者名
      Kamikawa,Michio
    • 雑誌名

      Relacoes entre a Iberica Relacoes entre a Peninsula eo Japao

      巻: ⅩⅥ ページ: 185-195

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 歴史の復元と文化の創造―ウズベキスタンと日本のつながり―2020

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 11 ページ: 177-188

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Historical relationship between the Eurasian world and the Japan Archipelago: A world that encompasses Uzbekistan and Japan2023

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      ウズベキスタン日本外交樹立30周年講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ウズベキスタンと日本を包む歴史的世界2023

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      ウズベキスタン日本外交樹立30周年講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 歴史と天皇―縦軸で考える―2023

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      ウズベキスタン日本外交樹立30周年講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本中世史における普遍的叡智表出の仏教史的研究2023

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      ウズベキスタン日本外交樹立30周年講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 銘文と仏書からみた中世の民衆2022

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      中世地下文書研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 合評会・歴史学研究会編『コロナの時代の歴史学』2022

    • 著者名/発表者名
      上川通夫、井筒康人、加藤昌生、河西秀哉、廣瀬憲男、堀田慎一郎
    • 学会等名
      名古屋歴史科学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世の巡礼者と地域社会―可能思想としての外来仏教―2020

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      ムラの戸籍簿研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Possibilities of Mutual Understanding for "New" Culture : A Perception of The Historical Relations between Uzbekistan and Japan2019

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      ウズベキスタン共和国・ユネスコと共催国際学会「有形および無形文化遺産の保存:現在の問題とそれに対する戦略」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本中世仏教と民衆思想―ユーラシア・東アジア・列島諸地域―2019

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター・共同研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本中世の即位灌頂―アジア仏教史と民衆仏教の狭間―2019

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      日本密教学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 延命寺(愛知県大府市)大般若経調査報告書2022

    • 著者名/発表者名
      共著 愛知県立大学中世史研究会
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      大府市歴史民俗資料館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 古代日本の民族・国家・思想2021

    • 著者名/発表者名
      山尾 幸久
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      9784827313222
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアの王権と秩序2021

    • 著者名/発表者名
      伊東 貴之
    • 総ページ数
      948
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762966965
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi