研究課題/領域番号 |
19K00960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
上野 大輔 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90632117)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本史 / 近世史 / 仏教史 / 触頭 / 組合 / 講 / 寺社奉行 / 真宗 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、近世仏教教団における触頭制度とその地域的基盤について具体的に究明し、教団が如何に存立したかを問い直すことである。 主に用いる史料は、北陸地方の真宗の触頭寺院に関するものである。これらは、触頭寺院史料の中で最も充実した部類に属する。 本研究は、私が単独で行うもので、期間は2019年度から2022年度までの4年間とする。その前半に重点を置いて史料調査を実施し、学会報告・論文作成へとつなげたい。最終年度には、総括的な成果を公表する予定である。
|
研究成果の概要 |
日本近世の仏教教団における触頭制度(触頭寺院のもとに同じ宗派の寺院を地域ごとに編成した制度)について、加賀藩・長州藩・江戸などの寺院史料をもとに究明を進めることができた。その際、本山や幕藩領主と関係を持つ触頭寺院だけでなく、その地域的基盤をなす寺院組合や講についても究明を進めることで、地縁的に編成・運営された教団の姿を浮き彫りにした。 また、幕藩領主と教団の関係についても、前者による一方的な支配ではない、政治と宗教の棲み分けを伴う関係として見直しを進めることができた。 以上の成果を踏まえ、いくつかの学会報告や講演を実施すると共に、論文や図書をまとめることができ、実りある研究期間となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で取り上げた触頭制度は、幕藩領主の支配下での教団運営を成り立たせた重要な要素であり、寺院組合や講などの地域的基盤も視野に入れて検討することで、教団の自律的な運営実態が明らかとなり、幕藩領主と教団の関係についても見直しを進めることができた。 日本の近世は地縁的共同体が発達した時代であり、関連する村や町の史料が多く伝来し、それらをもとに村や町の自律的な運営実態が明らかにされてきたが、仏教教団もこうした問題と無関係ではないことが一層明確となった。現代社会に生きる私たちが、伝統社会における人々の生き方や政教関係(政治と宗教の関係)をよりよく理解し、踏まえる上でも、本研究は裨益するはずである。
|