• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの命と人権に関する地域史研究ー近世・近代・現代社会の連続面と断絶面を考える

研究課題

研究課題/領域番号 19K00961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

大杉 由香  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60297083)

研究分担者 沢山 美果子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 客員研究員 (10154155)
飯田 直樹  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (10332404)
茂木 陽一  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (80200327)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード公共圏 / 警察社会事業 / 地方格差 / 子どもの権利 / 名望家 / 捨子(棄児) / 都市下層社会 / 教育権 / 災害 / 捨子 / 棄児 / 子どもの貧困 / 親権 / 児童福祉 / 社会的養護
研究開始時の研究の概要

本研究は、現代の児童問題の歴史的根源が何処にあるかを解明することを目的とする。近現代では各家庭による育児の孤立化が生じたものの、その一方、共同体による「乳のネットワーク」が存在した近世から得られる現代的教訓は何なのかも考える。なお近代以降は、棄児や貧困児童に対して中央集権的な政策的対応が行われるようになったが、他方で地域によって子どもの命と存在の扱い方には相違が見られた。そこで地方都市・大都市、農村の事例に注目しつつ、各地域での社会経済的状況が児童問題のあり方に如何なる影響をもたらしたのかも考察し、同時に「官」「公」「私」が子どもの成長にどう関わったのかについても究明する。

研究成果の概要

本研究では近世・近代日本における捨子(棄児)・貧困児童が如何なる社会的処遇を受けていたのか、両時代の連続面と断絶面に注目した。まず明治期には近代的な慈善事業が登場する一方、旧来の救済システムも残り、曲がりなりにも親が養育している場合の公的支援は皆無に近かったことも明らかにした。しかし戦間期に日本でもこうした親への公的援助が不十分ながらも行われるようになり、子どもに対する視線も労働力から保護の対象へと変化したが、近代的な公的扶助とされる救護法でさえ、児童救済を一見優先させながら、その援助金で家族を養うように仕向ける等、児童の権利を擁護しようとする意識が欧米と比べて希薄であったことを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来個別に研究されてきた近世・近代の子どもの問題について、包括的視点から洗い直し、近世と近代の連続面と断絶面について明らかにしようとした点が画期的であった。今まで子どもの社会的養護に関しては、近世と近代では断絶面が強調されがちであったが、慈善事業施設は棄児等の数と比べ僅かであり、明治期は近世以来の周旋屋による里子等の斡旋が続いていたことも今回の研究で見えてきた点であった。
また子どもが労働力から保護対象となるのは戦間期であり、1920年代前半までとそれ以降の間に断絶があることは今まで看過されがちであったが、その断絶の詳細についても明らかにした点で新機軸を打ち出したと考えている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 統計から見た戦前日本における不就学問題―性別・地域差による児童間格差問題と児童の権利を考える―2022

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 雑誌名

      環境創造(大東文化大学環境創造学会)

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦前の統計等に見る児童救済の実態―東京及び東京以外の全国の間に存在した棄児をめぐる救済格差問題の変遷―2021

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 雑誌名

      部落問題研究(部落問題研究所)

      巻: 238

    • NAID

      40022723423

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三野村利左衛門と三井組育児方について2021

    • 著者名/発表者名
      茂木陽一
    • 雑誌名

      地研年報(三重短期大学地域問題総合調査研究室)

      巻: 26

    • NAID

      40022773375

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治期孤児院と財団法人弘済会の創設2021

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期における棄児・幼弱者たちの処遇と救済の実態2021

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 雑誌名

      環境創造(大東文化大学環境創造学会)

      巻: 27

    • NAID

      120007165665

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世神宮領における捨子と行き倒れ-元禄-明和期の事例-2021

    • 著者名/発表者名
      茂木陽一
    • 雑誌名

      三重法経

      巻: 153

    • NAID

      120007126985

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生きることを歴史から問う⑥ 女・子どもの「いのち」を守る社会的紐帯2021

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 雑誌名

      評論

      巻: 220

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代大阪の「福祉」と民衆世界2020

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 241

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪府方面委員制度の歴史的性格2020

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 233

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 警察社会事業と武田愼治郎の感化実践―大阪府立修徳館と武田塾―2020

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 18 ページ: 19-36

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦間期から戦時期の都市部におけるインテリ層が運営した児童愛護NPOの実態 : 大阪児童愛護聯盟機関誌『子供の世紀』から見えてきた民間児童愛護事業の役割と限界2020

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要  社会科学

      巻: 58 ページ: 161-176

    • NAID

      120006940122

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 近世後期の捨子-豊前小倉藩と紀州藩勢州領の比較検討2022

    • 著者名/発表者名
      茂木陽一
    • 学会等名
      三重短期大学地域問題研究交流集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本福祉の小学校依存とその克服―セツルメント再考―2021

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      論文集『戦間期日本とヨーロッパにおける「子どもの権利」(仮称)』研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近代大阪における露天託児実践の源流―部落事務員西村昌道に注目して―2021

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      科研費「子どもの命と人権に関する地域史研究」報告会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 結婚、離婚から見た「家」・女・男―史料に残された江戸時代の生2021

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 学会等名
      令和3年度山形大学附属博物館公開講座(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもを育む―歴史のなかで考える2021

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 学会等名
      岡山県立記録資料館 令和3年度企画展「子どもへのまなざし」みよし記念講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の子どもたちーいのちをつなぐ2021

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 学会等名
      みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)令和3年度秋の特別企画展
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 捨て子の生と公共空間―地域・カネ・時代からみた2021

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 学会等名
      令和3年度国立民俗学博物館共同研究会、「カネとチカラの民俗誌:公共性の生態学にむけて」(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近世の捨て子と世間―地域と捨て子に添えられた手紙(書付)からみたー2021

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 学会等名
      科研費「子どもの命と人権に関する地域史研究」報告会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 三野村利左衛門と三井組育児方2021

    • 著者名/発表者名
      茂木陽一
    • 学会等名
      科研費「子どもの命と人権に関する地域史研究」報告会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 戦前日本の各地方における不就学率から子どもの権利格差を考えるー『日本帝国統計年鑑』の教育統計が語る諸問題ー2021

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 学会等名
      科研費「子どもの命と人権に関する地域史研究」報告会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 町共同体の解体と捨て子養育の変容 ―孤児院の設立と相互扶助の行方―2021

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      近世・近代の「行き倒れ」「子ども福祉」科研共同報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本の災害時における子どもへの対応―問題はどう社会で受けとめられたのか―2021

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 学会等名
      近世・近代の「行き倒れ」「子ども福祉」科研共同報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 三野村利左衛門と三井組育児方について2021

    • 著者名/発表者名
      茂木陽一
    • 学会等名
      近世・近代の「行き倒れ」「子ども福祉」科研共同報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 知を産み、育む―沢山美果子『性からよむ江戸時代』を題材に―2021

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 学会等名
      岡山大学附属図書館「第26回知好楽セミナー」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中津川の村むらの天然痘流行と米沢藩の人口増加政策2021

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 学会等名
      2020年度日本人口学会関西地域部会シンポジウム「疫病と人口と社会」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治初期岡山県の堕胎圧殺禁止衆議書と棄児院構想をめぐって ―岡山県吏野崎家資料にみるー2021

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 学会等名
      近世・近代の「行き倒れ」「子ども福祉」科研共同報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市下層社会における子どもと福祉:方面活動を中心にして2020

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会秋期学術大会パネルディスカッション
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前の統計等に見る児童救済の実態―東京及び東京以外の全国の間に存在した救済格差問題ー2020

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会秋期学術大会パネルディスカッション
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 伊勢商人と捨て子-長井家・長谷川家を例にー2020

    • 著者名/発表者名
      茂木陽一
    • 学会等名
      三重短期大学地域問題研究所 第61回地域問題研究交流集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 伊勢商人と捨子-幕末維新期の南勢地域における捨子事例の検討-2020

    • 著者名/発表者名
      茂木陽一
    • 学会等名
      近世・近代の「行き倒れ」「子ども福祉」科研共同報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] カネと公共圏からみた近世日本の捨て子たち2020

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 学会等名
      近世・近代の「行き倒れ」「子ども福祉」科研共同報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本史研究の立場から( 「戦間期ヨーロッパにおける「子どもの権利」」におけるコメント)2020

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会秋季学術大会(東日本台風による延期で2020年1月11日実施)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治期孤児院と財団法人弘済会の創設2020

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      近世・近代の「行き倒れ」「子ども福祉」科研共同報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治期における棄児・幼弱者たちの救済実態―地域格差と災害の視点からの一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 学会等名
      近世・近代の「行き倒れ」「子ども福祉」科研共同報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代大阪の「福祉」と民衆世界2019

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪府方面委員制度の歴史的性格2019

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 学会等名
      第57回部落問題研究者全国集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 大門正克・長谷川貴彦編『「生きること」の問い方』2022

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 平井晶子・落合恵美子・森本一彦編『結婚とケア リーディングス アジアの家族と親密圏 第2巻』2022

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 近代大阪の福祉構造と展開―方面委員制度と警察社会事業―2021

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      部落問題研究所
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 性からよむ江戸時代-生活の現場から2020

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      岩波新書
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 松江市史 通史編4 近世Ⅱ2020

    • 著者名/発表者名
      松江市史編集委員会編(沢山美果子分担執筆、376~445頁)
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      松江市史編集委員会、松江市
    • ISBN
      9784904911563
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ケアが生まれる場ー他者とともに生きる社会のためにー2019

    • 著者名/発表者名
      森明子編(沢山美果子分担執筆、241~262頁)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513961
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi