• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

秋田藩における藩士の土地開発と本知高編入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関秋田大学

研究代表者

渡辺 英夫  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (20191786)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード日本近世史 / 秋田藩 / 地方知行制 / 新田開発 / 大館 / 高売買 / 佐竹西家 / 小場家 / 越高 / 売高 / 検地 / 当高 / 六つ成高 / 土地売買 / 太閤検地 / 由利領検地 / 村替 / 半物成 / 常陸領検地 / 慶長検地帳 / 判持改 / 領知判持 / 給人知行高 / 土地開発 / 借知制度
研究開始時の研究の概要

秋田藩では、藩士が藩より認められた土地開発の権利や、開発完了後の開発高を売買し、藩主より給与された本知高が変動するという特有の知行高編成方式を構築した。このような高売買の慣行は、幕末まで続く地方知行制と藩士による土地開発のもとで村方肝煎による蔵入地の年貢徴収法とは異なる給人知行地の年貢徴収方式を生み出した。
本研究は、このような秋田藩における藩士の土地開発とそれを本知高に繰り入れる仕組みについて解明しようとするものである。

研究成果の概要

秋田藩の大館に居住する藩士は、1627年の82人から1751年には144人へと増加する。これに伴って藩士に支給される禄高の合計も4253石余から6489石余へと増大した。この2000石を超える禄高合計の増加分は、大館に居住する藩士が新田開発に励んだ結果だった。秋田藩には藩士の願い出に応じて開発を許可し、開発終了後、開発高を藩士の家禄に編入するシステムが構築されていた。藩士144人中、開発高を持たない藩士は8家のみで、残る136家は全員が新開に携わっている。そこには禄高の大きい藩士が大規模、広範囲に開発に取り組む動きと、蔵米取がわずかな新開に取り組み、結果として知行取に昇格する動きがあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新領国秋田の村方情報を全く持ち得ない状態の佐竹氏が、臣従してきた旧臣に禄を支給したとき、それがどう機能したのか、この点は不明なままこれまで議論されることはなかった。しかし、その禄を六つ成高と理解し、3斗入り1俵の規定と併せ考えることにより、検地実施以前、禄高は知行所不明のまま年貢の俵数を示す指標となったことが説明可能となる。この点を見通した意義は大きい。
秋田藩士は近世を通して新田開発に取り組み、秋田藩にはその高を禄高に繰り入れるシステムがあった。この点を明らかにし、通説では理解できない武家社会が展開をしたことを示したことに意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 佐竹氏入部前後の由利領北部地域2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺英夫
    • 雑誌名

      秋大史学

      巻: 67 ページ: 22-50

    • NAID

      40022665978

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 元和八年、由利領北端百三段地域の秋田領編入について2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺英夫
    • 雑誌名

      秋大史学

      巻: 66 ページ: 24-49

    • NAID

      40022261719

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi