研究課題/領域番号 |
19K00971
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
渡辺 英夫 秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (20191786)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 地方知行制 / 高売買 / 佐竹西家 / 小場家 / 越高 / 売高 / 検地 / 当高 / 六つ成高 / 土地売買 / 太閤検地 / 由利領検地 / 村替 / 半物成 / 常陸領検地 / 慶長検地帳 / 判持改 / 領知判持 / 給人知行高 / 土地開発 / 借知制度 |
研究開始時の研究の概要 |
秋田藩では、藩士が藩より認められた土地開発の権利や、開発完了後の開発高を売買し、藩主より給与された本知高が変動するという特有の知行高編成方式を構築した。このような高売買の慣行は、幕末まで続く地方知行制と藩士による土地開発のもとで村方肝煎による蔵入地の年貢徴収法とは異なる給人知行地の年貢徴収方式を生み出した。 本研究は、このような秋田藩における藩士の土地開発とそれを本知高に繰り入れる仕組みについて解明しようとするものである。
|
研究実績の概要 |
大館城代を勤めた佐竹西家・小場氏の文書が秋田県公文書館に所蔵されており、藩の直臣で大館給人の中田家文書は国文学研究資料館に所蔵されている。それに加え、本研究では大館市郷土博物館の協力により、大館給人鈴木家文書や小場家の家中で藩の陪臣に当たる下遠家や小高根家の文書、さらには大館町の枝郷二ツ屋村文書、そして早口村肝煎の高坂家文書など数多くの史料群を調査し、分析すことができた。 大館城代小場家では、家中の者たちがどこの村にどれだけの高を所持したのか、「村割り」「百姓付け」といって、耕地の1筆ごとにその耕作農民ともどもセットで把握していた。自家の資金と労力によって禄高を増やした秋田藩の武士たちは、給人も陪臣も自家の知行土地を支配し、所持する観念が強かった。彼らは新開地の1筆ごとに藩役人の検査を受け、ある程度開発高がまとまると、給人は藩に申請して藩主から、陪臣はその主から新たな知行安堵状を受け取った。これを給人の場合「知行御判紙」、あるいは単に「御判紙」といい、小場家家中の場合、「御証拠」といった。 こうした制度のもとで、秋田藩の武士は給人も陪臣も、他者が開発した土地を買い取って自らの禄高に編入したり、自己の禄高の一部を質入れして金策したりすることがあった。大館給人中田家では、藩の足軽が開発した高を買い取って自家の禄高に加えているし、小場家家中の場合、「越高」といって自家の禄高を他の小場家家中に質入れする事態が明らかになった。大館地方には、質地請け戻し慣行があって、約束の年限以内に借入金を返済すれば、その土地は元の持ち主に返還されたが、中には返済できずに質流れとなる土地もあった。一小場家の家中同士で実質的な田畑の売買が繰り返されていたのである。小場家ではこうした土地売買を禄高の売り買いと認識し、「売高」とよんでいる。
|