研究課題/領域番号 |
19K00990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
三村 昌司 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (40525929)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 公議 / 郡中議事者 / 柏崎県 / 明治維新 / 大区小区制 / 衆議 / 明治新政府 / 地方民会 / 近代社会 / 新潟県 / 議事機関 / 討論 / 明治期 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究においては、近代日本形成期の「公議」の歴史的意義を考察することを目的とする。具体的には、柏崎県に設置された郡中議事者の分析によって、目的の達成をはかる。そのため、研究期間の前半では、新潟県内に残されている関係史料の調査を行うとともに、関連文献の集積と分析を行う。計画の後半では、史料調査と文献分析を引き続き進めるとともに、国内外での学会発表を行ったうえで論文を執筆し研究成果をまとめる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、明治維新期の地域社会において「公議」が実際どのように形作られていったかを具体的に検討することをめざし、近代日本形成期の「公議」の歴史的意義を考察した。具体的には、柏崎県の郡中議事者という役職をつとめた金内嘉十郎という人物を分析した。史料調査と分析を経て、柏崎県時代の明治3年1月に設置された郡中議事者と、大区小区制期の大区会・小区会を連続的に考察することにより、金内の「衆議」認識の特徴を探った。結果、地域社会において金内は、村が地域利害を代表するという近世的な感覚をもとに「衆議」認識を形成し、それは地租改正による村間の地域利害対立を経てもなお存続していたことを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、明治0年代の金内嘉十郎の「公議」に対する考え方を、明治初年から大区小区制期の終わりである明治10年頃までを期間として、明らかにした。また、これまで十分明らかになっていなかった柏崎県から新潟県にいたる地域社会において、「公議」による政治がいかに展開していたかも明らかにした。特に大区小区制期まで研究成果に含めることができた点は、他の研究にほとんどない視点であり意義あるものといえる。また巨視的には、近世社会から近代社会へと日本が変化を遂げるなかで、政治のあり方の変化を地域社会の人間がどのように受け止めたかということを明らかにしており、明治維新史の研究の進展にも寄与している。
|