研究課題/領域番号 |
19K00996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中野 等 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (10301350)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 豊臣政権 / 太閤検地 / 国郡制 / 近世国家 / 豊臣家奉行 / 石高制 / 豊臣秀吉 / 在地社会 / 御前帳 / 朝鮮出兵 / 国内統一 / 知行充行 / 兵農分離 / 石高 / 国制 |
研究開始時の研究の概要 |
豊臣政権の基本政策である「太閤検地」は、一般にもよく知られた概念である。理解の大枠は1950年代の太閤検地論争の延長線上にあり、主として土地制度史上の問題として位置づけられている。しかしながら、近年はその定義についても揺らぎが生じており、その評価については抜本的な見直しが求められている。 しかしながら、太閤検地は第一義的に統一政権が国土の実態を把握し、その生産力を一定の基準で評価・掌握しようとしたものであって、「国家史」的な観点から論ずるべき性格のものと考えられる。そこで本研究は、従前の土地所有論的な観点からではなく、政権の目指す「国制」を踏まえ、「国家史」的な立場からの再定義をおこなう。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍の影響にともなう特例的措置として、今年度の調査は基本的に補充的な内容のものとなった。具体的には、立命館大学、国立国会図書館、岡山県立図書館、愛媛県立歴史文化博物館、愛媛大学の調査を実施した。立命館大学の調査は同大文学部谷徹也准教授のご厚意で、池田秀雄関係の新発見史料を実見した。池田秀雄は秀吉の家臣で、大和郡山の豊臣秀長につけられ、その領国の検地にかかわり、さらに四国の伊予に領国を与えられたという経緯をもつ。池田秀雄についてはすでに国会図書館に池田伊予守文書が所蔵されており、これとの突合調査によって、更なる新知見の獲得が可能ではないかと考えた。国立国会図書館の調査はこれを踏まえつつ、全国的にみて太閤検地の実施に関与した豊臣家奉行の事績について、補充的な調査をおこなった。岡山県立図書館の調査は、宇喜多家による領国検地に関わるものである。岡山県立図書館に所蔵する県内の自治体史・地域史の定期刊行物の精査を実施し、検地を含めた、豊臣政権下の宇喜多領国について貴重な資料を入手することができた。宇喜多家は関ヶ原合戦後に改易されたため、領国支配の実態を究明するうえでの困難が大きかったが、地域史料を深掘りすることによって、新たな知見を獲得することができた。とりわけ、宇喜多家の旧臣についてかなり詳細な知見を得ることができた。宇喜多領検地と宇喜多家旧臣との具体的関わりについては、今後の課題とするが、従来必ずしも明確ではなかった宇喜多家の家臣団構成が具体化することで、研究の環境は大きく改善された。愛媛県立歴史文化博物館および愛媛大学の調査は、伊予国の太閤検地に関わるものである。 当初の三年プラス二年間の調査によって、太閤検地を国家史的に再定置するという計画は大きな成果を収めることができた。期間中の具体的刊行物としては『太閤検地』(中公新書)が最も大きな成果となる。
|