研究課題/領域番号 |
19K01009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 活水女子大学 |
研究代表者 |
細井 浩志 活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 暦林問答集 / 賀茂氏 / 勘解由小路家 / 賀茂在基 / 賀茂在方 / 賀茂在盛 / 清原良賢 / 賀茂保憲 / 暦道 / 陰陽道書 / 暦注 / 中原遠忠 / 陰陽道 / 東方朔 / 年中行事 / 古気候 |
研究開始時の研究の概要 |
古代・中世の陰陽道書について、特にそこに記される暦注に注目して各写本の比較と検討とを行い、どのような過程をへて今日見るテキストとなったのかを明らかにする。これによりそれぞれの陰陽道書の暦注等がどの時代に、どの地域(あるいはどのような環境)で生まれたのかを追求する。これにより暦注などに現れる古代・中世の日本の時間意識を、地域性を踏まえて明らかにする。特に史料の少ない京都・鎌倉以外の地域についても時間意識がどのように歴史的に変化したのかを追求する。さらに暦注は気候に関わる項目を多く含んでいるので、過去の気候の復元・解明に役立てることも試みる。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、この研究事業で従前より調査をしていた古谷義昭氏所蔵本『暦林問答集』を活字にして解説を付してWEB公開の学術雑誌に発表した。同書は暦道を兼ねる陰陽師である賀茂在方が著した中世の暦数書で、現在の写本は賀茂在基本系(在基は在方の孫)、賀茂在盛本系(在盛は在方の孫・在基のいとこ)、清原良賢本系(清原氏は明経道官人)の3系統に分かれる。従来重視されていた在盛本系の天理大学附属天理図書館所蔵本とはかなり異なる在基本系の、近代までの伝来過程がよくわかる未公開の古谷本を、今回は同じく在基本系の中世写本である東北大学所蔵本との字句の異同を確認して校注に示した上で公開できた。これにより在基本の姿がおおよそ確認できるようになった。また他の研究事業との関わりで古谷本作成者の陰陽師中川安元についても、幕末~明治初期の南都の暦師・陰陽師であることを明らかにすることができた。あわせて多くの研究者の間で行方不明とされていた、貴重な中世写本である文明16年(1484)の写本が慶應義塾大学に所蔵されていること、また同大学に所蔵されていた寛文3年(1663)写本(登録上は大永3年〔1523〕)の存在を、翻刻に併せて情報提供することができた。以上の成果によって従来の想定よりも同書が中世末~近世日本で広く受容されていたことがわかり、同じ時期に民間で普及していた暦数書『ホキ内伝』との比較で、日本各地域における暦注の受容・変容を検討することが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本来は本年度で研究事業を完成させる予定であったが、写本所蔵者の事情や研究事業者の健康上の事情により、今年度は古谷本の翻刻に止まった。
|
今後の研究の推進方策 |
慶應義塾大学所蔵の清原良賢本系統の2写本の検討を進め、これまで行ってきた賀茂在基本系写本、賀茂在盛系写本との比較を行うことで、『暦林問答集』の原型とその後の展開について明らかにする。また古谷本の写真版の刊行を計画している。
|