研究課題/領域番号 |
19K01019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
森平 雅彦 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 朝鮮史 / 環境史 / 内水面 / 漁撈 / 淡水魚 / 内水面環境 / 環境 / 水産資源 |
研究開始時の研究の概要 |
「朝鮮半島における内水面環境とヒトの関係史」という問題関心のもと、内水面環境からヒトが獲得してきた資源に着目し、とりわけ、ヒトが食用とする生物資源(水産資源)に重点をおいて、採捕対象と採捕法の歴史的実像を明らかにする。 具体的には、朝鮮時代から近代まで(15世紀~20世紀前半)を主な対象にして、①人びとがいかなる水産資源を利用し、②それはどこで、どのような方法で採捕されたのかという基礎情報を、様々な種類の史料文献から網羅的に収集し、魚種・地域・時代別に様相を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
朝鮮半島における内水面環境とヒトの関係史を構想する一環として、朝鮮時代~近代の内水面漁撈(生物資源利用行為)の様相を復元し、対象魚種と漁法、採捕施設の分布等に関する基礎データを構築した。 さらに、自然がヒトにもたらす「資源」と「障害」の多義性・相対性を捉える試みとして、権力機関による漁撈活動が地域住民の漁撈、漁撈以外の資源利用行為との間に複雑な相克を生み、水害などの障害をも及ぼした様相を明らかにした。またヒト中心の目線から脱却した環境史理解を模索し、アユの王室献上を素材として、多様な立場のヒト、多種にわたる非ヒトの生物種、その他の環境諸要素の「絡まり合い」が状況を生み出す様相を素描した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、未開拓領域が広がる朝鮮半島の環境史研究のなかでも、社会的注目にも拘わらず歴史研究の対象として等閑視されてきた内水面環境をめぐる問題の一端に初めて本格的なメスを加えるものであり、内水面漁撈の対象魚種、漁法、漁場分布などの基礎データを実証的に構築した。 さらに、これらをもとにした発展的議論として、(1)自然環境に発する「資源」と「障害」の、ヒトにとっての相対性・多義性を提示し、(2)漁撈活動をヒトと非ヒトの多種が「絡まり合う」なかに描出する視点を見いだしたことは、ヒト中心・ヒト例外主義的な環境史理解から脱却する方向性を模索する意味をもつ。
|