研究課題/領域番号 |
19K01020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
伊藤 正彦 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (50253711)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 魚鱗図冊 / 記載様式 / 地理的空間 / 事産把握 / 現地調査 / 紙背文書 / 小黄冊 / 里=図 / 元代湖州路戸籍文書 / 徽州府休寧県 / 張居正の丈量 / 里の地理的空間 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,中国税役制度史上の一大画期である張居正丈量で作製された一つの県(徽州府休寧県)の魚鱗図冊の記載様式を網羅的に明らかにするものであり,また現地での聞き取り調査等をもとに明代の里の地理的空間の把握,魚鱗図冊の記載の精度の検証を行なう。これらは従来にはない魚鱗図冊の研究手法である。獲得した知見をもとに,通説的理解に代わる魚鱗図冊の性格理解を試みるが,それだけにとどまらず,本研究はかつてない実証水準の中国農村社会史研究の一環でもある。
|
研究実績の概要 |
本研究は,①魚鱗図冊の記載様式,②魚鱗図冊の記載情報にもとづく明代の里=図の地理的空間把握,③魚鱗図冊の事産(所有地)把握内容が変化する具体的なあり方を追究することを通して,魚鱗図冊の新たな性格理解を試みるものである。 今年度もCOVID-19の感染拡大のために中国へ渡航することができず,中国での資料閲覧・調査,現地調査―魚鱗図冊が記載する土名(事産の所在地)の聞き取り調査を行なえないため,①と②の作業は進んでいない。 しかし,2021年度日本学術振興会「外国人招へい研究者」(短期)によって,6月3日~7月29日の期間,研究協力者の黄忠金(曁南大学文学院歴史学系副教授)を招聘し(前年度は入国不可のため今年度実施),共同研究を進め②・③の作業を行なう準備を整えた。また黄忠金氏とは明清図甲制関係文書,魚鱗図冊の性格に関して意見交換するととともに,静嘉堂文庫蔵『漢書』残本の紙背文書である「小黄冊」についてもデータを共有して意見交換した。 黄忠金氏の招聘によって中国における明清図甲制研究の最前線を学ぶとともに,②・③の作業を進めることができた。ただし,①の徽州府休寧県の万暦9年丈量の魚鱗図冊の記載様式を探る作業は,黄忠金氏と意見交換するにとどまり,資料を閲覧・収集することができなかった。 なお,今年度は魚鱗図冊資料を活用した国内論文2篇,中国語論文2篇を公表し,リモートで開催された中国の学会で2回研究発表することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の感染拡大のために中国への渡航が不可能であり,徽州府休寧県の万暦9年丈量の魚鱗図冊の記載様式の資料調査,中国社会科学院古代史研究所蔵『明洪武18年歙県16都3保万字清冊分庄』と中国歴史博物館蔵『万暦9年歙県16都2図商字魚鱗清冊』の舞台である歙県西渓南での土名(事産の所在地)の聞き取り調査に着手できていない。 しかし,歙県西渓南の魚鱗図冊の記載データ入力を済ませて,研究協力者の黄忠金氏と意見交換を行ない,里=図の地理的空間把握,③魚鱗図冊の事産把握内容の変化を探る探る準備は整っている。また静嘉堂文庫蔵『漢書』残本の紙背文書「小黄冊」についても黄忠金氏との意見交換を終えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年延長して,中国での資料閲覧,現地調査可能になり次第,徽州府休寧県の万暦9年丈量の魚鱗図冊の記載様式を網羅的に明らかにする作業,明代の里=図の地理的空間を把握する作業に着手したい。 それでも,2023年度前半は中国での資料閲覧,現地調査が不可能である可能性が高い。資料閲覧,現地調査が無理な場合は,中国の研究者(中国社会科学院古代史研究所の欒成顕氏,南開大学の卞利氏ら)の協力を仰いで代替措置を考えたい。
|