研究課題/領域番号 |
19K01024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
青木 敦 青山学院大学, 文学部, 教授 (90272492)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 法制史 / 宋代史 / 勅令格式 / 宋代 / 法制 / 特別法 / 神宗 / 慶元条法事類 / 文書令 / 天聖令 / 唐令 / 北宋 / 南宋 / 敕令格式 |
研究開始時の研究の概要 |
中国前近代法典のうち、明清の律例、唐律、北宋『天聖令』などは現存するものの、他の王朝の基本法典は多く逸してまった。だが唐令に関しては、1930年代に仁井田陞氏によって『唐令拾遺』が編纂され、その後の中国法制史研究に決定的な影響をもたらした。ところが宋代には他時代と比して非常に多くの法典が編纂されたにもかかわらず、全面的復元作業は現在に至るまで行われてこなかった。本研究では慶元を基準として敕・令を可能な限り条文として復元し、『宋代敕令拾遺』編纂の礎とする。
|
研究成果の概要 |
2021年度より本格的に推進している宋代特別法整理の作業を進めた。その結果、北宋について約450タイトルが見出された。条文数からすれば、宋代を通じれば約1万巻と推測するに至った。これは古今東西の法典のなかでももっとも大きな規模であることを確認できた。 この爆発的増加は神宗朝に見られる。王安石神宗改革には、青苗法、市易法、学校関係法などの広く知られているもの以外にも、法制方面においても大改革があった。これは神宗の元豊2年「敕令格式の新定義」として知られているものであるが、本研究の結果、このような膨大な法典は、この神宗の思想に基づき、煕寧・元豊年間以降に生まれたことであることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、個別的には研究の進んでいた王安石神宗新法に関し、その全体的展望を関連法典の編纂という面から理解を進めた。また、唐令から宋令への変化という課題に対して、条文内容を含んだ具体的な変遷の道筋を明らかにすることができた。
|