研究課題/領域番号 |
19K01027
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 公益財団法人古代学協会 (2020-2023) 龍谷大学 (2019) |
研究代表者 |
飯田 祥子 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (30769211)
|
研究分担者 |
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
鷲尾 祐子 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60642345)
高村 武幸 明治大学, 文学部, 専任教授 (90571547)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 後漢 / 五一広場東漢簡牘 / 木簡 / 行政文書 / 文書行政 / 郡県制 / 長沙郡臨湘県 / 書写材料 / 中国古代史 / 出土文字資料 / 地方統治 / 竹簡 / 文字知識 / 長沙 / 上行文書 / 移住 / 冊書 / 臨湘県 / 『後漢書』 / 豪族 |
研究開始時の研究の概要 |
2010年に中国長沙市で出土した木簡を読解する。この木簡は後2世紀初に作成された行政文書であり、事件処理を担当する役所の廃棄文書であったと推測されている。このためこの木簡には2世紀初のある地域のさまざまな事件の断片を垣間見ることができる。個別の木簡に書かれている事例自体は特殊なものごとであるが、役所で作成された記録であることから、事件の処理には法律や政策が反映されていると考えられる。つまりこの木簡から2世紀初めの国家と地域社会の関わりを知ることができると考えられる。
|
研究成果の概要 |
五一広場東漢簡牘を読解し、訳注を公開し(史料読解)、整理検討によって独自の書式や資料群としての性格を明らかにした(史料研究)。読解と史料研究から得た知見を基礎として、後漢時代の政策と在地社会のあり方を考察した。後漢中期において、中央政府の地方に対する規制力は依然として大きい。在地社会の流動性は高いが、それも中央の政策の影響下にあり、地方官府は在地社会に対する管理統制を一定程度行っていることを明らかにした(後漢中期に対する理解)。中国史の中で独自性を持つ時期として、後漢史を考察する成果を得た(通時的理解)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
後漢史研究は、同時代史料に依拠した検討が困難であった。本研究は新出土の行政文書五一広場東漢簡牘を読解し、これによって後漢時代史を考察した。中期における在地社会に対する中央の影響・規制力、および秦から三国時代への行政制度と社会のあり方の変遷の一端を明らかにした。 web会議システムを利用し、海外からの参加者を含む研究者との間で継続的に輪読会を実施した。読解の成果は、まず訳注稿「暫定版」として代表者が開設したwebページ上で公開し、その後、改訂を経てweb公開している学術雑誌に掲載した。中国古代出土行政文書史料に対する日本語訳注としては最大規模であり、かつオープンアクセスを実現した。
|