研究課題/領域番号 |
19K01032
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
徳永 洋介 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10293276)
|
研究分担者 |
高橋 亨 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (20712219)
中村 正人 金沢大学, 法学系, 教授 (60237427)
中村 覚 東京大学, 情報基盤センター, 助教 (80802743)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 配軍 / 編管 / 羈管 / 充軍 / 律 / 例 / 勅令格式 / 慶元条法事類 / 戸籍制度 / 廂軍 / 刑罰制度 / 軍制 / 軍戸 / 兵籍 / 民戸 / 皇明条法事類纂 / 皇明条法事類 / 治安立法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、近世中国の法秩序の構造と特徴の解明に向け、宋代以降の刑罰制度のなかでも死刑に次ぐ重刑として登場した配軍や充軍など、犯罪者を軍隊に収容して執行される刑罰に着目して研究に取り組む。また、こうして得られた研究成果をもとに近世中国の法制用語の分析と編年を行うとともに、主要な法制史料の校訂とデジタル化を進め、これらを活用した史料の比較・分析を行う。
|
研究成果の概要 |
今回の研究では、宋代以降の刑罰制度において、死刑に次ぐ重刑が犯罪者を軍隊に編入して服役させるかたちをとったのは、当事者を強制移住させてその社会的隔離をはかるとともに、戸籍上も民籍から兵籍へと変えることで兵役という無期の強制労働を科すためであったことを論証した。したがって、これより罪の軽い者については、強制移住には処するものの、無期の強制労働を科すか、純粋な社会的隔離で済ませる手法がとられたのである。 また、『慶元条法事類』の訳注作業を通じて、今回の研究成果を明らかにするとともに、内外の研究者がこの史料を十分に活用できるようにはかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)宋代以降の刑罰制度に一貫した特徴と各時代に特有の現象を浮き彫りにすることによって、近世中国の法秩序と社会編成との関係の解明に資する。 (2)宋代の法と刑罰、そして司法制度に関して、今後の学問的基準となる概論を提示するとともに、近世中国の法制に関する主要なテキストの分析・校訂、さらに基本語彙の収集・整理を通じて、新たな史料学の構築と内外の研究者が利用可能な環境づくりに貢献できる。
|