研究課題/領域番号 |
19K01040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
櫻井 智美 明治大学, 文学部, 専任准教授 (40386412)
|
研究分担者 |
森田 憲司 奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (20131609)
飯山 知保 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20549513)
渡辺 健哉 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60419984)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 元朝 / 元代 / 地方都市 / 都市制度 / 監察制度 / 中国 |
研究開始時の研究の概要 |
従前の石刻研究による基礎データと『全元文』を主に利用し、元は宋・遼・西夏・金の制度をどのように継承したのか、南北に差はあるのか、そして、元の制度はどのように明に引き継がれ、また影響を与えたのか、というような、朝代を越えた制度の関係性を明らかにするために、元代の粛政廉訪司を初めとする監察機関といくつかの地方都市行政組織に注目して、その成立・変遷・解体の様相を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
メンバーがこれまで進めてきた石刻研究による基礎データと、急速に整備が進む中国古典資料のデータベースや『全元文』を利用し、元代の地方監察制度について具体事例の検討を行い、南北(江南と華北)におけるその概要の相違を比較検討した。 監察官が地方巡察に伴って行う祭祀活動・社会活動や、地方の教育・リクルートに対する監察官の具体的な取り組みが明らかになった。また、監察官には華北出身者が就任する割合が高い点から、官吏任用で科挙が相対化した元代において、地方監察制度が果たした役割の大きさや、その中国制度史上の重要性を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
20世紀末から今世紀にかけて、モンゴル帝国史の世界史上の意義が強調され、その影響の下、中国史上の元朝史に対するの見方も大きく変化した。本研究では、監察制度・都市制度に関して、新たに石刻資料を加えて検討し、看過されがちであった制度の具体的な運用状況や南北の相違を明らかにした。 また、海外との研究交流を見据えて日本における元朝史研究のベースを作る目的で、「元朝史研究会」を開催したほか、日本における元朝史の最新研究をまとめた『元朝の歴史―モンゴル帝国期の東ユーラシア』を編集・出版した。
|