• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朝鮮開港後における漁場秩序の再編過程:日本人出漁の影響を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 19K01042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関立命館大学

研究代表者

石川 亮太  立命館大学, 経営学部, 教授 (00363416)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード水産業 / 開港 / 漁場秩序 / 市場 / 海藻 / 朝鮮出漁 / 伊勢 / いすみ / ふのり / ひじき / 朝鮮通漁 / 釜山倭館 / テングサ / 朝鮮海通漁組合連合会 / 朝鮮近海漁業連合会 / 府県集談会 / フノリ / 潜水業 / 開港期 / 日本人漁民 / 紛争解決
研究開始時の研究の概要

朝鮮開港後から韓国併合の前後まで、日朝漁民の紛争事件について可能な限り事例を収集し類型化したうえで、その背景や経緯を掘り下げる。研究方法としての特徴は次の2点にある。(1)日朝両側の文献史料の対照。双方からの紛争の記録を比較するマルチ・アーカイブ手法を採用し、立体的に史実の復元を図る。(2)現地のフィールドワークによる文献史料の検証。水産業のあり方は現地の人文・自然環境に応じて極めて多様であったことに鑑み、紛争の現場を実際に訪れ、文献史料の記述を現地の環境に即して検証する。その際、民俗学・人類学や地理学などの隣接分野の成果を参照し、それらの研究者の協力を仰ぎながら分析の深化を図る。

研究成果の概要

朝鮮開港後の日本人漁業者の活動や海産物輸出、その朝鮮社会への影響について研究を実施した。(1)1900年に成立した朝鮮海通漁組合連合会が、政府による一方的な働きかけの
結果として形成されたわけではなく、漁業者自身の人的なネットワークと相互の交流をベースとして成立したことを明らかにした。(2)朝鮮開港後の重要な対日輸出品となった海藻に注目し、その輸出に携わった商人たちの実態について、近世の倭館貿易からの連続性に注目して明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

朝鮮開港後の日本人の朝鮮出漁や海産物の対日輸出は、これまで日朝間の非対称な国家間関係を反映した面が特に注目されてきたが、その実態を近世以来の日朝関係の連続性や、朝鮮固有の経済活動の秩序のなかで捉え返したことで、日朝関係の歴史をより多面的かつ重層的に理解する視点を提供することができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [学会発表] 朝鮮総督府水産試験場について2022

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      日文研共同研究「植民地帝国日本とグローバルな知の連環」(2022年度第3回研究会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 近代日韓関係と海藻貿易2022

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      2022韓日海女フォーラム(東義大学校韓日海女研究所)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代朝鮮の海藻貿易について:日本市場における朝鮮産テングサとフノリ2022

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      朝鮮史研究会関西部会2022年5月例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 近代朝鮮における海藻の生産と流通2021

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      2021年度海女研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人による朝鮮の水産調査について2021

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「植民地帝国日本とグローバルな知の連環」定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝鮮開港期の海藻貿易について2021

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      東アジア日本学会春季国際学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代の開港場貿易と河川輸送2021

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      朝鮮史研究会関東部会2021年3月例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国開港後在来商品輸出と近代アジア市場(原題韓国語)2019

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      順天郷大学校人文学振興院・歴史文化学会国際学術会議「地域体系の観点から見た地方社会の再編(原題韓国語)」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮近代の採藻業と対日輸出2019

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      第13回水産史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代朝鮮における在来商品の生産と輸出:海藻を例に2019

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      第70回朝鮮学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代朝鮮海産物の生産と国際商品化:海藻類を中心に(原題韓国語)2019

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      国際シンポジウム「近現代東アジア漁民文化とその展開(原題韓国語)」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] アジアにおける関西経済の発展 : 関西経済と近代アジア経済との密接な関係の歴史2023

    • 著者名/発表者名
      近代関西経済の発展とアジア・アフリカの国際関係史研究班
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      関西大学経済・政治研究所
    • ISBN
      9784901522687
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 近代アジアの動態19世紀(岩波講座世界歴史17)2022

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴(ほか編)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114271
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 交隣と東アジア:近世から近代へ2021

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司(編)
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815810443
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 近代東アジアと日本文化2021

    • 著者名/発表者名
      野世英水・加藤斗規(編)
    • 総ページ数
      610
    • 出版者
      銀河書籍
    • ISBN
      9784866452012
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 柴田幹夫先生退職記念論文集(仮称)2021

    • 著者名/発表者名
      柴田幹夫先生退職記念論文集出版委員会
    • 出版者
      埼玉文学倶楽部出版部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi