• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「フランク君主の勅令」としての「カピトゥラリア」概念形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

津田 拓郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70568469)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードカピトゥラリア / 勅令 / フランク王国 / シャルルマーニュ / 神話化 / カール大帝
研究開始時の研究の概要

本研究では、「フランク君主の勅令」であると(誤って)考えられてきた「カピトゥラリア」について、そもそも同時代の類型概念ではなかった「カピトゥラリア」がいかなる過程で1つの文書類型と見なされ、「勅令」とみなされるようになり、そうした理解が定着してしまったのかを考察する。主たる分析対象は、「カピトゥラリア」に関係する中・近世の写本・刊本、近・現代の研究文献・概説書・教科書であり、分析概念と同時代概念の混同と、その影響から誤った歴史像が生み出され定着していく過程を明らかにすることを目指す。本研究の成果は、現在刊行準備が進められている「カピトゥラリア」の新版のあり方に大きな影響を及ぼすこととなろう。

研究成果の概要

フランク王国史の重要史料とされる「カピトゥラリア」は、長年「君主の勅令」であると見なされていたが、近年の研究では「カピトゥラリア」には極めて雑多な文書が含まれていることが明らかにされている。ではなぜ「カピトゥラリア」が「君主の勅令」であるという理解(誤解)が生じてしまったのだろうか。本研究では、フランク王国時代から近代歴史学の成立時期までの「カピトゥラリア」およびそれらの文書群を指す用語法を分析し、「カピトゥラリア」=「君主の勅令」というイメージが、カロリング期後期の一部の写本及び近世の人文主義者の刊本によって構築されたものであることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、フランク王国の君主が大量の「勅令」を発布して統治を行っていたというイメージが虚像に過ぎないことが明らかになり、当時の統治慣行についての大きな見直しの必要性が示唆された。また、本研究により、われわれの行ってきた歴史研究が、後代に構築された類型概念に基づいて進められていたことが明らかになったことで、「カピトゥラリア」の分野を超えて、現在の中世史研究において自明視されている分析概念についても、その成立過程を丹念に考察し直すことが、既存の歴史像の大きな見直しに結びつきうるということが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Zur Entstehung der "Kapitulariensammlung" im Liber legum des Lupus und zur Vielfalt der "Kapitularien" Karls des Grossen2023

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tsuda
    • 雑誌名

      Deutsches Archiv fuer Erforschung des Mittelalters

      巻: 79-1 ページ: 1-71

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Die sogenannten Kapitularien und ihre Archivierung in der Karolingerzeit2022

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tsuda
    • 雑誌名

      Fruehmittelalterliche Studien

      巻: 56 号: 1 ページ: 65-95

    • DOI

      10.1515/fmst-2022-0004

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 8・9世紀アフロ西ユーラシア世界におけるカロリング朝フランク王国2021

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 308 ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「大立法者」としてのカール大帝の記憶2020

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 12 ページ: 79-92

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the so called Capitulary of Frankfurt and communication between Charlemagne and Bavaria at the end of the 8th Century2019

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tsuda
    • 雑誌名

      Spicilegium

      巻: 3 ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Tegernsee Codex (Muenchen lat. 19416) and the origin of the technical term "capitularies (capitularia)"2024

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tsuda
    • 学会等名
      Legal manuscripts in the Frankish world: Interdisciplinary approaches to the formation and transformation of early medieval legal cultures (8th-11th centuries)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Terminologie rund um die "Kapitularien" der Karolingerzeit und die Frage nach den Textkategorien2023

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tsuda
    • 学会等名
      Arbeitstreffen der Mitarbeiter:innen des Akademie-Projektes 'Edition der fraenkischen Herrschererlasse'
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Zur Entstehung der "Kapitulariensammlung" im Liber legum von Lupus2022

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tsuda
    • 学会等名
      Arbeitstreffen der Mitarbeiter:innen des Akademie-Projektes 'Edition der fraenkischen Herrschererlasse'
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グローバル・ヒストリーの中のカロリング朝フランク王国2022

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 学会等名
      上川管内高等学校教育研究会教務部会地歴公民分科会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Zur Entstehung des Fachbegriffs "Kapitularien"2022

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tsuda
    • 学会等名
      Arbeitstreffen der Mitarbeiter:innen des Akademie-Projektes 'Edition der fraenkischen Herrschererlasse'
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「カピトゥラリア」の形式的多様性からみたカール大帝期のコミュニケーションールプス『法の書』の成立事情の検討からー2021

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 学会等名
      中世・ルネサンス研究所第30回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] On the Visual Elements in Manuscripts of the Carolingian "Capitularies"2021

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tsuda
    • 学会等名
      3rd meeting of the project "Legal culture(s) in the Frankish World
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 問題提起:若者の西洋中世離れ―通俗的西洋中世像と中等教育における西洋前近代の取り扱い―2021

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 学会等名
      西洋中世学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 8-9世紀アフロユーラシア世界におけるフランク王国―前近代世界史教育における西欧中心史観からの脱却に向けて―2020

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 学会等名
      第57回北海道高等学校教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 8・9世紀西ユーラシア世界における周縁と秩序(シンポジウム:ユーラシア世界における周縁と秩序)2019

    • 著者名/発表者名
      津田拓郎
    • 学会等名
      広島史学研究会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comment as a discussant to Johannes Preiser-Kapeller, Volcanoes, plagues and cherry blossoms. Entangled ecologies of early medieval Afro-Eurasia, 500-900 CE2019

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tsuda
    • 学会等名
      連続講演会:環境史からみた中世グローバルヒストリー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 脇役たちの西洋史─9つのライフ・ヒストリー2024

    • 著者名/発表者名
      有光秀行・鈴木道也・津田拓郎他
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      八坂書房
    • ISBN
      4896943619
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 儀礼・象徴・意思決定2021

    • 著者名/発表者名
      河内祥輔、小口雅史、M・メルジオヴスキ、E・ヴィダー(津田拓郎・井上周平訳)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219919
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi