• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一次世界大戦から1930年代までのロシアにおける身体――労働・医療・モラル

研究課題

研究課題/領域番号 19K01051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

池田 嘉郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードロシア史 / ソ連 / 身体 / 第一次世界大戦 / セクシュアリティ / ソ連史 / 医療 / ナショナリズム / 帝国 / サナトリウム
研究開始時の研究の概要

第一次世界大戦からロシア革命を経てスターリン体制の成立にいたる20世紀ロシア史の社会変動を、身体の経験から検討する。当該期の社会変動は、人間生活の基本的な単位である身体において、個々人に直接に関わる形で受け止められた。本研究は身体の経験(身体はどう観念され、どう扱われたか)という視座から、日常性のレベルの変動と、国家・社会全体に関わるレベルの変動とを統合的に把握する。同時に、当該期における社会変動の巨大さにもかかわらず、旧来の政治・社会構造の諸要素が持続し、再生産されたことについても、身体の経験という視座から統合的に理解する。具体的には、労働・医療・モラルという三つの分野に焦点を当てる。

研究成果の概要

身体のありようは、社会や文化、それに時代によって異なるものである。同時にまた身体のありようは、人間生活の基幹をなすものとして、当該社会の特徴を集約的に現す。本研究では第一次世界大戦期から1930年代という、近代から現代への転換をなす時期のロシアにおける身体のありようを、労働・医療・モラルという切り口から検討した。その結果、ロシアにおいては、国家と社会の両者が不分明なままに、個人の身体に働きかける傾向が顕著に見られることを明らかにした。具体的には、第一次世界大戦からロシア革命期にかけての医療衛生、また1920年代から30年代の性規範について、とくにそのことが指摘できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日、ロシアは国際規範を無視して、ウクライナに対して戦争を行なっている。ロシア軍はウクライナ市民・兵士、さらには自国兵士をも過酷に扱っている。われわれはロシアの行為を野蛮とするだけではなく、その行動を支える価値体系を身体観の次元から検討すべきである。そのときはじめてロシアの行動を支える論理が明らかになる。本研究は20世紀前半のロシアで、一個の市民としての身体の自立性が、国家=社会との明確な境界線をもたなかったことを解明した。現代ロシアの前提が当該期にある以上、本稿の研究は現代ロシアの国家・社会・市民の関係、そしてとくにロシア社会にとっての戦争や兵士の位置づけを考える上で大きな意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Воспоминания Н. И. Астрова о смерти братьев в Гражданской войне2019

    • 著者名/発表者名
      Ёсиро Икэда
    • 雑誌名

      Эпоха революций и гражданской войны в России: проблемы истории и историографии

      巻: 7 ページ: 354-370

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] The Sanatorium Movement, the Union of Towns and the Envisioning of Post-War Russia, 1914-19172021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Ikeda
    • 学会等名
      NYU Jordan Center for the Advanced Study of Russia
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Why Jellinek? Why Germany? Russian liberals' quest for a constitutional monarchy in the early 20th century2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Ikeda
    • 学会等名
      Center for Historical Research, Higher School of Economics, National Research University, St. Petersburg, Russia
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一次世界大戦期ロシアにおける保養地振興をめぐる政治2020

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      第70回日本西洋史学会大会(大阪大学、オンライン)、2020年12月12日
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 第一次世界大戦と民間人2022

    • 著者名/発表者名
      鍋谷郁太郎、柳原伸洋、梅原秀元、川手圭一、勝田由美、池田嘉郎、姉川雄大、今井宏昌、黒沢文貴、剣持久木
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      錦正社
    • ISBN
      9784764603547
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Culture and Legacy of the Russian Revolution: Rhetoric and Performance - Religious Semantics - Impact on Asia2020

    • 著者名/発表者名
      Christopher Balme, Burcu Dogramaci, Christoph Hilgert, Riccardo Nicolosi, Andreas Renner, Yoshiro Ikeda et al.
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Berlin: Frank and Timme
    • ISBN
      3732906620
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      沼野充義・望月哲男・池田嘉郎
    • 総ページ数
      890
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621304135
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] The Sanatorium Movement

    • URL

      https://jordanrussiacenter.org/event/the-sanatorium-movement-the-union-of-towns-and-the-envisioning-of-post-war-russia-1914-1917-with-yoshiro-ikeda/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] "Boundaries of History"

    • URL

      https://spb.hse.ru/en/humart/chr/news/537318058.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi