• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス革命期の美術館政策に見るパリと地方の関係―美術品の分配・寄託・供出―

研究課題

研究課題/領域番号 19K01058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関徳島大学

研究代表者

田中 佳  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70586312)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードルーヴル美術館 / フランス革命 / 地方 / シャプタル / 美術政策 / 地方美術館 / パリと地方 / 文化財 / 文化政策 / ヴェルサイユ
研究開始時の研究の概要

本研究では、パリのルーヴル美術館の整備と革命戦争による美術品接収に伴って実施された、パリと地方間の美術品の移動の諸相を把握する。具体的には、パリに集められた美術品とルーヴル美術館の展示品、1797年にヴェルサイユ創設されるフランス派専門美術館とパリの関係、および1801年のシャプタル令により創設が決定された15の地方美術館への美術品の送付と現地での受け入れに注目する。フランス国立古文書館等が所蔵するパリ側の一次史料と、各地の美術館が所蔵する作品、作品資料、各地の文書館が所蔵する史料を調査し、文書史料と作品の両面から、パリと地方間の美術品の分配・寄託・供出の実態を明らかにする。

研究実績の概要

昨年度パリの図書館および資料室で行った地方美術館所蔵作品のカタログや先行研究の整理を進める中で、本研究課題の内容に直接かかわる複数の博士論文(いずれもフランスで提出)の存在を知り、それらの閲覧を試みた。一部のみの閲覧に留まるものもあったが、1801年のシャプタル令に伴う美術品の移動について大まかなプロセスを把握することができた。その中で、これまで考慮に入れていなかった会計史料や修復史料の存在を知り、および特定できていなかった地方文書館所蔵の史料の把握が進んだため、早速夏季に現地への調査旅行を組み込んだ。諸事情により、地方での調査はルアンのセーヌ=マリティム県立文書館とルアン美術館、ディジョン美術館に限定されたが、美術品をめぐる中央とのやり取りに関わる重要な史料を収集することができた。さらにパリの国立文書館では、各地方ごとに整理された史料群を調査した。数が膨大であったため閲覧は完了していないが、これまで断片的にしか収集できていなかった史料を補う貴重な史料群を発掘できたことは、本研究にとって大きな成果であり、引き続き整理と調査を進めていくことで研究課題の解明につながると考えている。
この中で、各地方に送付された作品の数や作家の流派といった、先行研究でも考慮されている視点に加え、作品のジャンルの問題と、それに伴う送付後の各地での対応および中央における作品の取り扱いにも注目すべき点があることが分かった。中央はフランス革命の遺産の平等な分配を旗印として地方に作品を送付したが、実際には作品の数と作家の質、ジャンルの多様性とあらゆる面で明確に差がつけられている。シャプタル令は地方の美術コレクションの形成に重要な役割を果たしたとされるが、それは想像以上に地方の多大なる負担と努力を伴って実現したということが具体的に明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では1801年のシャプタル令により絵画が送付された15の都市すべてについて調査を行うこととしていたが、新型コロナウイルスの感染拡大により外国への渡航がままならない状況となったため、現地調査旅行の計画を大幅に変更せざるを得なくなった。昨年度から調査旅行を再開できたため、滞っていた研究を鋭意進めてはいるが、当初の計画を完遂させることはほぼ不可能な状況にある。ただし、今年度行った先行研究の調査により、地方の史料の中で重要なものの特定ができたため、今後の調査を効率的に行うことである程度遅れを取り戻せると考えている。また地方の史料でパリの国立古文書館に収蔵されているものや、ルーヴル美術館絵画資料室の地方への寄託作品に関する資料でカバーできる部分も多いため、残りの研究期間でできる限りの調査を行い、研究全体の取りまとめを行えるようにしたい。

今後の研究の推進方策

第一に、今年度の調査で収集した資料や先行研究の整理を進めたうえで、再度フランスへの調査旅行を組み込み、パリ国立古文書館の地方美術館に関する史料群と、ルーヴル美術館絵画資料室の寄託作品に関する資料群で未見の資料の調査を完了させたい。地方への調査については選択的にならざるを得ないが、先行研究等で残存資料が充実していることが分かっている都市を優先させる。
現在、1801年の政令で絵画が送付された全15都市と、翌年に追加で決定された2都市、さらに1811年に送付された6都市分の送付内容について、複数の指標により分類・分析した統合的なリストを作成中だが、来年度は研究の最終年度となるため、引き続き情報収集を行って検証する作業を完遂させるつもりである。
また、これまで行ってきた研究会や学会発表の内容を取りまとめ、学術論文として成果を発表したいと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ルーヴル美術館開館時における展示絵画の選定方針2021

    • 著者名/発表者名
      田中佳
    • 雑誌名

      日本18世紀学会年報

      巻: 36 ページ: 95-108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「1793年8月10日,ルーヴル美術館開館時の展示絵画 (2) : リュクサンブール宮ギャラリーの展示との比較」2019

    • 著者名/発表者名
      田中 佳
    • 雑誌名

      『人間社会文化研究』(徳島大学総合科学部)

      巻: 27 ページ: 23-37

    • NAID

      120006777491

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「シャプタル令(1801年)と地方への絵画の送付」2024

    • 著者名/発表者名
      田中 佳
    • 学会等名
      第74回日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ルーヴル美術館草創期における絵画の移動―美術をめぐる平等と不平等―」2023

    • 著者名/発表者名
      田中 佳
    • 学会等名
      関西フランス史研究会第197回(再編第72回)例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「フランス革命期から第一帝政期における美術館展示絵画と風景画」2023

    • 著者名/発表者名
      田中 佳
    • 学会等名
      日仏美術学会第171回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ルーヴル美術館草創期における絵画の移動―美術をめぐる平等と不平等―」2023

    • 著者名/発表者名
      田中佳
    • 学会等名
      関西フランス史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ルーヴル美術館開館時の展示内容と展示方法2021

    • 著者名/発表者名
      田中佳
    • 学会等名
      近世美術研究会第18回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ルーヴル美術館開館時の展示内容と展示方法」2021

    • 著者名/発表者名
      田中 佳
    • 学会等名
      近世美術研究会第18回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] フランスの歴史を知るための50章2020

    • 著者名/発表者名
      中野隆生、加藤玄(編著)、上田耕造、上原良子、岡田友和、岡部造史、岡本託、小野賢一、嵩井里恵子、梶原洋一、加藤耕一、金沢百枝、川﨑亜紀子、菊地重仁、小山啓子、坂野正則、神野峻至、図師宣忠、田中佳ほか20名(著)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750350219
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『はじめて学ぶフランスの歴史と文化』2019

    • 著者名/発表者名
      上垣豊(編著)、図師宣忠、黒岩三恵、小山啓子、嶋中博章、竹中幸史、玉田敦子、田中佳、松嶌明男、東出加奈子、橋本周子、角田奈歩、原聖、谷口良生、須藤健太郎、田崎直美、福島都茂子、中村督(著)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087785
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi