研究課題/領域番号 |
19K01067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
肥後本 芳男 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00247793)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 環大西洋アボリショニズム / キリスト教共和主義 / 第二次大覚醒運動 / ウィリアム・L・ギャリソン / 福音派 / ラヴジョイ兄弟 / アメリカ植民協会 / 黒人アボリショニスト / アメリカ独立革命 / 反アボリショニスト暴動 / アボリショニズム / 暴力 / ポピュリズム / 英米の奴隷制廃止運動 / ラヴジョイ殺害事件 / コモンロー / 言論の自由 / キリスト教福音派 / アメリカ反奴隷制協会 / イギリスの奴隷制廃止 / トマス・ジェファソン / 毛皮貿易 / 奴隷制 / 先住民 / 反奴隷制協会 / 言論統制 / ジェイコブ・アスター / クエーカー / 西部開拓 / 公共圏 / 新西部史 / 黒人奴隷制 / アメリカ体制論 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでアメリカ独立革命の研究は、ヨーロッパからの入植者に関する社会・思想史が主流を占めていたため、東部沿岸部に発展した英領植民地と本国イギリスとの関係を考察する研究に偏重してきた。本研究は、そのような東部沿岸部とイギリスやアトランテック史に偏ったアメリカ史像の再検討を促す。具体的には、北米東海岸から海洋を見渡す眼差しのみならず、アパラチア山脈を超えた西部領域からの視座を取り込むことにより、白人開拓者および先住民部族間の西部をめぐる覇権争いのなかで大西洋世界のアボリショニズムの台頭が新共和国の言論空間に及ぼした影響を探り、1830年代までに顕在化した地域間の政治文化の分裂過程を解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究課題は、アメリカ独立革命後の大西洋をまたいだ人、モノ、情報の移動が、奴隷貿易廃止及び奴隷制廃止運動の台頭とアボリショニストのネットワークの形成にいかなる影響を及ぼしたのかを追究した。第一に、19世紀初頭の大西洋世界での急速な奴隷制廃止運動の広がりとその政治文化的インパクト、さらに自由と平等、人種とジェンダーに関する新たな政治言説の創出過程と相克について分析した。第二に、アンテベラム期に広範な信仰復興運動と急激な領土の膨張を経験したアメリカ合衆国においてアボリショニズムが1830年代から40年代にかけて西部領域にどのように浸透し、いかなる社会的緊張・対立を引き起こしたのかを検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、英仏の2つの大革命が大西洋世界における奴隷制廃止運動の台頭を促したこと、さらに人種とジェンダーの伝統的な壁を打ち破る言説を生みだしたことを、陸と海のアボリショニズムの視点から解明したことにある。 今日新自由主義の影響下、経済のグローバル化が進み、社会格差と人種主義が顕在化している。歴史的に見れば、人種やジェンダーを包摂する人権思想は、19世紀の奴隷制廃止運動の中で醸成されてきた。革命後も奴隷制を内包した合衆国におけるアボリショニズムの広がりと政治文化の変容を検討することは、南北戦争の遠因のみならず、今日の根強い人種主義とアメリカの分断状況を考える上で大きな意義を持つ。
|