研究課題/領域番号 |
19K01067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
肥後本 芳男 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00247793)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 環大西洋アボリショニズム / 第二次大覚醒運動 / 黒人アボリショニスト / アメリカ独立革命 / ウィリアム・L・ギャリソン / アメリカ植民協会 / 反アボリショニスト暴動 / ラヴジョイ兄弟 / アボリショニズム / 暴力 / ポピュリズム / 英米の奴隷制廃止運動 / ラヴジョイ殺害事件 / コモンロー / 言論の自由 / キリスト教福音派 / アメリカ反奴隷制協会 / イギリスの奴隷制廃止 / トマス・ジェファソン / 毛皮貿易 / 奴隷制 / 先住民 / 反奴隷制協会 / 言論統制 / ジェイコブ・アスター / クエーカー / 西部開拓 / 公共圏 / 新西部史 / 黒人奴隷制 / アメリカ体制論 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでアメリカ独立革命の研究は、ヨーロッパからの入植者に関する社会・思想史が主流を占めていたため、東部沿岸部に発展した英領植民地と本国イギリスとの関係を考察する研究に偏重してきた。本研究は、そのような東部沿岸部とイギリスやアトランテック史に偏ったアメリカ史像の再検討を促す。具体的には、北米東海岸から海洋を見渡す眼差しのみならず、アパラチア山脈を超えた西部領域からの視座を取り込むことにより、白人開拓者および先住民部族間の西部をめぐる覇権争いのなかで大西洋世界のアボリショニズムの台頭が新共和国の言論空間に及ぼした影響を探り、1830年代までに顕在化した地域間の政治文化の分裂過程を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、奴隷制廃止運動の展開を一国史の枠組みでとらえるのではなく、18世紀末に急速に台頭した環大西洋アボリショニズムとその政治文化史的影響の解明を目指した。 研究期間最後の2年間は、アボリショニズムと暴力の関係について分析を進め、2本の研究報告を行った。「「狂暴の30年代」と急進的アボリショニズム」、同志社大学アメリカ研究所第1部門研究会(2022年7月26日);「19世紀の急進的アボリショニズムの台頭と暴力-ポピュリズム史研究の視点から」、関西アメリカ史研究会年次大会(2022年11月13日)。 本研究課題の最終年には、西部へのアボリショニズムの浸透とコミュニティの関係を探求した。急進的アボリショニズムがコミュニティの伝統的法秩序を動揺させたことを明らかにした。加えて、19世紀初頭には正規医療を疑問視するトムソニアン主義者が急増したが、彼らがアボリショニズムと親和性をもつことを突き止めた。日本アメリカ史学会次大会において「アンテベラム期のトムソン療法の台頭と医療ポピュリズム」(2023年9月16日)と題する報告を行った。 海から見たアメリカ革命の影響として、米国の関心が太平洋海域へ移った要因を探究した。「アメリカの広東貿易の開始とアストリア砦-太平洋北西沿岸部の領有権をめぐる帝国抗争」、田中きく代他編著『海のグローバル・サーキュレーション―海民がつなぐ近代世界』(2023年); “The Imaginative Power of Travel Journals and the Fur Trade in the Early American Republic,” Doshisha American Studies 23 (2024). さらに、共著『アメリカ研究の現在地-危機と再生』(2023年)と『アメリカ史―世界史の中で考える』(2024年)を出版した。
|