研究課題/領域番号 |
19K01075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
田中 俊之 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (00303248)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | スイス盟約者団 / ハプスブルク家 / 永久同盟 / 原初三邦 / ザンクト・ゴットハルト峠 / ロジェ・サブロニエ / 体僕 / バーゼル / ヴィスコンティ家 / ラインフェルデン / ベルン / ソロトゥルン / 盟約者団 / 都市 / 権力構造 |
研究開始時の研究の概要 |
スイスの歴史をハプスブルク家による支配からの解放・独立の歴史として捉える見方は今なお根強い。しかし近年の研究はそうした見方から離れ、ハプスブルク家との関係を見直すことによって新しいスイス史像を構築しようという方向を模索しつつある。 本研究は、そうした新しい研究動向を押さえながら、スイスの都市ラインフェルデンの動向に着目し、ハプスブルク家や近隣諸都市を含む地域の権力構造との関係に目を向けることによって、新たなスイス史像を描き出そうとするものである。
|
研究実績の概要 |
盟約者団国家スイスの国家形成のあり方については、1)農民や都市民による同盟の締結、2)その敵対者としてハプスブルク家による支配への抵抗とそれにともなう闘争、に基づいて理解するのが一般的であり、そのことがフランスとイギリス、ドイツとイタリアと異なる国家形成における第3の道を歩んだとされるスイスの独自性を際立たせてきた。しかし近年のスイス史理解は、こうした対ハプスブルク闘争史観を相対化して捉えようとする方向に進んでおり、海外における研究の深化は著しい。 本研究ではスイス盟約者団による国家の枠組みが定まっていく15世紀に焦点を当て、スイス北西部の大都市ベルンやバーゼルの動向にハプスブルク都市ラインフェルデンがどのように応じたか、その際の周辺地域の領主層を含めた権力構造を明らかにすべく、問題の所在を明らかにして研究を進めようとしてきた。 しかし新型コロナ感染の蔓延が収まらないなかで夏期休暇を利用しての海外渡航は本年度も断念せざるを得ず、本題が予定どおり進まなかった場合の課題として設定した、13世紀末のスイス国家形成の最初期の1)、2)に関する議論に傾注しながら、責を塞ぐべく努力した。 今年度の成果として、対ハプスブルク闘争史観とその克服に向けての議論、ハプスブルク家当主ルードルフ・フォン・ハプスブルクの動静、原初三邦の農民による相互援助同盟の意味と想定された敵、サブロニエ説とフィスター説に関して、英語論文を執筆することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
中心テーマ「都市の選択」で想定したのは、ハプスブルク都市ラインフェルデンとそれを取り巻く地域の権力関係の把握、特に大都市ベルン、バーゼルの動向にラインフェルデンがどのように応じたか、その意思決定のプロセスを解明することであったが、海外渡航を断念せざるを得なかったために史料調査ができず、目的への道がふさがれた点を挙げることができる。 しかし不測の事態に備えて並走させていた課題に取り組むことにより、「地域の権力関係」へのアプローチにヒントが得られた点、英語論文の執筆を果たせた点は収穫ではある。とはいえ、本来の課題の達成には道遠く、挽回が急がれる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年夏季には海外渡航を果たして史料調査を行うことを計画しており、15世紀の都市ラインフェルデンを取り巻くスイス北西部の権力関係の解明に一定の成果を得たい。
|