研究課題/領域番号 |
19K01078
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
渡邊 昭子 大阪教育大学, 教育学部, 研究員 (20293144)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 教会 / 宗教 / 改宗 / ハンガリー / ローマ・カトリック / 婚姻 / ハンガリー史 / 結婚 / カトリック / キリスト教 / 離婚 / 世界史 / 再改宗 / 近世 / 嘆願 / プロテスタント / 社会史 |
研究開始時の研究の概要 |
ハンガリーのカトリックならびにプロテスタント諸教会の文書館史料を調査し、改宗の個別事例を抽出する。そこから、改宗者の社会層やジェンダー、改宗のプッシュ要因とプル要因などに注目して、改宗の要因と背景を分類整理する。社会や政治や制度の変化との関連を考察し、近代社会における宗教の意味と役割を、長期的かつミクロな視点から検討する。
|
研究成果の概要 |
18世紀後半から20世紀前半にわたるハンガリーでの改宗について、ローマ・カトリック教会の文書をもとに個別事例を分析した。改宗が、原則的には信仰を理由としながらも、教会からの経済的支援の取得、社会生活上の利害、婚姻に関する問題の解決などの現実的理由を背景にしておこなわれてきた事例が少なからずあることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハンガリーでは18世紀から19世紀末にかけて、国家が教会と分離し、婚姻などの制度を整備してゆく。そのなかで、宗教や教会が、政治的位置づけや社会的役割を変化させながらも、人々の生活の多様な面に影響を与え続けてきたことを具体的に明らかにした。個々人の生活のなかでの宗教や教会の役割を読み解くための方法の事例を提示し、現代社会における宗教や教会がもつ影響力を歴史的に考察する必要性を提起した。
|