• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東ドイツ・ロストック市の住宅事情から見る「公共空間」

研究課題

研究課題/領域番号 19K01079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関広島大学

研究代表者

河合 信晴  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20720428)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード東ドイツ / 住宅政策・住宅問題 / 都市問題 / 公共圏 / ロストック / 請願 / 不足経済 / 社会政策 / 住宅政策 / 都市開発 / 住宅 / 都市計画 / 「公共空間」 / 戦後ドイツ / 政治社会史
研究開始時の研究の概要

東ドイツの社会主義体制が崩壊して以降30年間、この国の社会は体制によって一方的に抑圧されていたといわれてきた。だとすれば、抑圧されていながら、どうして、1989年に人びとは街頭に出て抗議の声をあげ、社会主義体制は崩壊したのだろうか。この疑問に答えるヒントは、東ドイツにおいて日常生活が持っていた政治の意味を検討することによって得られる。本研究は、この国において最も深刻な社会問題として受け止められていた住宅事情について、特に70年代以降のロストック市に着目して、日常生活での不満が体制の安定を侵食したことを明らかにする。そして、東ドイツ独自の「公共空間」の存在を問う。

研究成果の概要

本研究は1970年代から80年代にかけての東ドイツの住宅政策とそれに関係して生じた社会問題を、とりわけロストック市に即して検討した。この時期の住宅政策は、プレハブ工法による画一的な住宅をより多く供給しようとしたものであったが、それに対して、住民の要望はそれぞれが置かれた家庭状況を踏まえて多様なものであり、それに行政が十分に対応できなかった点に問題があった。
ただこのような不満があるなかでも、請願を通じて住民は行政に対して不満を述べつつも、具体的な提案をすることで政治への参加意識を維持していた。ここに西側とは違う形での「公共圏」が存在していることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、東ドイツの1970年代以降の住宅政策とその状況、そして行政と人びとをつなぐ政治回路の機能状況を提示したことから、人びと相互、政府と人びとの間に生まれる「公共性」には多様性があることを提示できた点にある。また、これまでの住宅史研究の文脈においては、第二次大戦後、東側の住宅政策・問題の実態の一端を解明することに寄与した。
また社会的意義は、1970年代以降の現代世界にあっては、東西世界を問わず一人一人の生活の「質」が問題となっている点を示し、社会問題を考える際には大衆化時代から次の段階に移行していることを考慮する必要があるという問題提起をしている点に求められる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「分断国家」東ドイツ社会主義体制の崩壊 自縄自縛の果てに2023

    • 著者名/発表者名
      河合信晴
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 3 ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コメント ソ連型社会主義体制下における新しい人間像 共通性と相違点2023

    • 著者名/発表者名
      河合信晴
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 45 ページ: 95-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東ドイツの住宅問題(1970~89年)と社会国家性2021

    • 著者名/発表者名
      河合信晴
    • 学会等名
      現代史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム ドイツ統一30年 拙著『物語 東ドイツの歴史―分断国家の挑戦と挫折』(中央公論新社、2020年)執筆の背景2021

    • 著者名/発表者名
      河合信晴
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小シンポ 「東ドイツ通史の現状と課題:日本で東ドイツを語る意義とは ウルリヒ・メーラート(伊豆田俊輔訳)『東ドイツ史―1945~1990』(白水社、2019年)、河合信晴『物語 東ドイツの歴史―分断国家の挑戦と挫折』(中央公論新社、2020年)によせて」2021

    • 著者名/発表者名
      河合信晴
    • 学会等名
      西日本ドイツ現代史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 物語 東ドイツの歴史2020

    • 著者名/発表者名
      河合 信晴
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121026156
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 広島大学 研究者総覧

    • URL

      https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.f5d948f4790b6cd7520e17560c007669.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi