• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東ドイツ・ロストック市の住宅事情から見る「公共空間」

研究課題

研究課題/領域番号 19K01079
研究機関広島大学

研究代表者

河合 信晴  広島大学, 総合科学研究科, 講師 (20720428)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付
キーワード住宅 / 都市計画 / 「公共空間」 / 戦後ドイツ / 政治社会史
研究開始時の研究の概要

東ドイツの社会主義体制が崩壊して以降30年間、この国の社会は体制によって一方的に抑圧されていたといわれてきた。だとすれば、抑圧されていながら、どうして、1989年に人びとは街頭に出て抗議の声をあげ、社会主義体制は崩壊したのだろうか。この疑問に答えるヒントは、東ドイツにおいて日常生活が持っていた政治の意味を検討することによって得られる。本研究は、この国において最も深刻な社会問題として受け止められていた住宅事情について、特に70年代以降のロストック市に着目して、日常生活での不満が体制の安定を侵食したことを明らかにする。そして、東ドイツ独自の「公共空間」の存在を問う。

報告書

(1件)
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi